リーマンの転職ちゃんねる

就職・転職に関わるお役立ち情報や、サラリーマン生活における職場・待遇・人間模様、企業情報等に特化した2ちゃんまとめサイトです。働く皆さんの役に立つ情報をお届けします!

    人手不足

    TSUMINGO153_TP_V


    1: 田杉山脈 ★ 2018/08/25(土) 02:54:05.52 ID:CAP_USER
    個人のインスタグラムアカウントで1万フォロワーを超えると、会社から手当がもらえる――。こんな取り組みを始めたのは、若者向けアパレルのパルグループホールディングス(HD)だ。

     なぜこのような人事評価制度を取り入れたのか。「ショップの個々人のモチベーションを上げるのが最大の目的。これからは個人の時代。SNSの企業アカウントでの情報発信には限界がある」と同社プロモーション推進本部の堀田覚本部長補佐は語る。

     個人アカウントを評価する仕組みはこうだ。まずスタッフが会社に自身の個人SNS(「インスタグラム」または「WEAR」)のアカウントを申請すると、本部で審査が行われる。承認されると毎月フォロワー数が本部でカウントされ、1万フォロワーを超える(一部5000フォロワー以上)と月々SNS手当がつく。社員でもアルバイトでも同様の扱いで、フォロワーが多い人では月数万円が加算されるという。

     もとはフォロワー数上位のみを対象とする表彰制度だったが、「誰もが当たり前に発信してほしい」と、2017年3月から手当として支給することにした。現在、同社内で登録されているスタッフのアカウントのフォロワー数は、総計で260万に達している。

     個人アカウントのフォロワーを増やしたからといって、どれだけのインパクトがあるのかと疑問に思う人もいるかもしれない。

     こんな事例がある。インスタグラムで2.4万フォロワーを持つ同社ブランド「kastane」のスタッフが、仙台から金沢に転勤になったとき、フォロワーが彼女に会うために転勤先の店に集まり、その店舗でトップレベルの売り上げを記録した。こうした“新型カリスマ店員”を育てるため、「拡散しやすい写真の撮り方」などのノウハウを社内で蓄積し、月に一度は個人SNSを始めるスタッフへの研修を全国で行い、底上げを図っている。

    ショップスタッフのSNS発信に先鞭をつけたのは、13年にパルコが運用を開始した「パルコショップブログ」だった。ただ、当時からスタッフのSNS活用の多くはECと紐づけて展開されてきたという経緯がある。パルHDの試みは、むしろ「フォロワー数」という、売り上げより客とのつながりにフォーカスしている点が新しい。

     なぜパルHDはそこまで個人SNSにこだわるのか。理由は二つある。

     一つは、企業主体のプロモーションの限界が見えたからだ。

     企業はマスメディアへの広告出稿を減らす一方で、企業アカウントの運用に力を入れてきた。しかし企業アカウントからの投稿は、フォロワーからPRとみなされがちで、商品の購入行動に結び付きにくい。

     一方、個人アカウントの場合、自分がライフスタイルに共鳴した人物をフォローするため、たとえスタッフの投稿であっても、そもそも広告と思って見ていない。ファンとしてフォローしているため、その人が心から気に入って投稿していると感じる商品を購入するという行動が顕著になっているのだ。

     ネット上でフォロワーが多く、影響力のある人を「インフルエンサー」と呼ぶ。SNS広告に詳しいサイバー・バズ広報の篠原慶シニアスタッフは、「現在インフルエンサー・マーケティングの市場規模は600億円程度」と言う。スタッフにインフルエンサーがいるのであれば、利用しない手はないだろう。

     もう一つの理由は、スタッフの会社への愛着心を高め、離職を防げることだ。

     厚生労働省の調査によると、小売業界の離職率は38.6%と高い。特に販売職になると人材不足が顕著で、最近では厚生労働省の有効求人倍率が前年同月比135%と高止まりしている。そんな状況下で、「個人アカウントにファンがいること」を会社が評価する仕組みを作ることは、スタッフのやる気を高め、働き甲斐を見出す狙いがある。

     同業他社も、「社員のSNSについて評価の対象にすることは検討中」(アダストリア広報)と、人事制度への採用を模索しているようだ。

     ただし、あくまでも個人が運用するSNSであるため、企業アカウントによる情報発信と比べてリスクも伴う。

    「個人間のトラブルの発生など、当然リスクはある。しかし、メガブランドのように、戦略上、個人発信がしにくい企業との差別化を図りたい」と堀田氏は語る。確かに、ユニクロのような情報統制の厳しいメガブランドにはできない戦略だろう。

     個人SNSの活用は、果たしてニッチブランドの新たな活路となるか。パルHDの取り組みが試金石となる。
    https://diamond.jp/articles/-/177960

    引用元: ・【雇用】社員がインスタ1万フォロワー達成で給料UP!アパレル・パルHDの狙い


    【【雇用】社員がインスタ1万フォロワー達成で給料UP!アパレル・パルHDの狙い 】の続きを読む

    PAK85_sumahoman20141123104549_TP_V


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/24(月) 15:58:15.036 ID:WG1qydz30
    ハロワもダメ、高校新卒もダメそう… 
    なんでや

    引用元: ・【悲報】 求人を出しても人が来ない


    【【悲報】 求人を出しても人が来ない 】の続きを読む

    NSfreee151108078895_TP_V


    1: ラテ ★ 2018/07/31(火) 09:47:42.60 ID:CAP_USER
    2018/7/31 8:30 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HR8_Q8A730C1000000/

    厚生労働省が31日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.02ポイント上昇の1.62倍だった。1974年1月(1.64倍)以来の高水準だった。求人数は増加が続く一方で、就業が決まったことで求職者が減少した。

    QUICKがまとめた市場予想の平均の中心値(1.60倍)を上回った。

    雇用の先行指標とされる新規求人倍率は2.47倍と前月比0.13ポイント上昇した。

    企業の新規求人(原数値)を業種別にみると、建設業が前年同月比4.0%増えた。医療や福祉は3.8%増。製造業も3.5%増加した。

    正社員の有効求人倍率は1.13倍と前月比で0.03ポイント上昇した。調査開始(2004年11月)以来最高となった。

    引用元: ・【社会】有効求人倍率、6月1.62倍 74年以来の高水準続く


    【【社会】有効求人倍率、6月1.62倍 74年以来の高水準続く 】の続きを読む

    YOTA85_husaiyou215135819_TP_V


    1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/07/11(水) 15:33:46.37 ID:CAP_USER
     3社に1社が今年の新卒採用で予定数を確保するのが難しい――。就職情報大手のマイナビ(東京・千代田)が11日発表した採用活動調査でこんな現状が明らかになった。これまでの同社の調査でも2019年春卒業予定の学生の内定率は8割近くに達している。売り手市場が一段と鮮明になった今年の採用活動では、厳しい状況に置かれている企業が多いことがわかる。

     調査は新卒採用実績がある企業の採用担当者らを対象に6月5日から19日にネットで実施。上場239社を含む3008社から回答を得た。

     採用予定数の確保が「難しい」と回答したのは33.8%で前年調査より3.1ポイント増加した。マイナビ・HRリサーチ部の小林裕貴氏は「これまでの調査でも企業の19年卒の採用予定数は18年卒を上回っていたが、学生の数は大きく変わらないだけに充足できない企業が多くなっている」と説明する。

     「予定数の確保が難しい」と回答した企業を業種別にみると、建設が41.8%、小売りは41.0%と特に高かった。いずれも慢性的に人手不足感が強い業種だ。厳しい採用環境を受けて、夏以降に追加の選考機会を「設ける」という回答も全体の65.0%に達した。業種別では小売りが77.8%と最も多かった。

     一方、新卒採用における学生の「優秀さ」の要素について複数回答で聞いたところ、「協調性・チームで働く力」が62.6%でトップ。「仕事への情熱・やる気」が58.2%、「言葉で伝える力」が43.2%で続いた。

     これに対して、「多言語能力」(4.9%)という回答が最も少なく、「学歴」(5.2%)、「資格」(6.1%)も少数だった。企業は属性や資格より、現場やチームで働く際の意欲や特性などを評価しているとみられる。

    2018/7/11 13:59
    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32860580R10C18A7XXA000/

    引用元: ・【雇用問題】3社に1社が「予定人数の確保困難」、新卒採用 マイナビ調査【人手不足】


    【【雇用問題】3社に1社が「予定人数の確保困難」、新卒採用 マイナビ調査【人手不足】 】の続きを読む

    PAK12_10naname_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/06/23(土) 22:55:32.24 ID:CAP_USER
    世界で人工知能(AI)の専門家の争奪戦が過熱している。車の自動運転や顧客データの解析、音声認識や顔認証システム――。経済のデジタル化が進むなか、ビジネスの多くの場面でAIに精通した技術者が求められる。世界では70万人のAI人材が不足しているとの調査もあり、21世紀の技術覇権を争う米中は人材獲得に火花を散らす。年功序列型の給与制度を残す日本企業は太刀打ちできるのか。

     米ルイジアナ州ニューオーリンズ…
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32164560T20C18A6MM8000/

    引用元: ・【雇用】AI人材争奪、世界で70万人不足 日本勢は米中に後れ


    【【雇用】AI人材争奪、世界で70万人不足 日本勢は米中に後れ 】の続きを読む

    ELFADSC02949-thumb-autox1600-29785


    1: ムヒタ ★ 2018/03/25(日) 03:41:54.75 ID:CAP_USER
    すかいらーくはファミリーレストランなど傘下の約3千店で、約10万人いるパートやアルバイトの店員が所属とは別の店舗で働ける仕組みを立ち上げる。情報を共有するためIT(情報技術)システムに約100億円を投資。人手不足が深刻になる中、人的資源を効率よく活用する。接客業務をほぼ統一し、他店舗勤務の時給を上乗せするなど人員の融通を前提にした経営にカジを切る。

    外食は慢性的な人手不足が続き、各社は時給など待…
    2018/3/25 1:12
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28550330U8A320C1EA2000/

    引用元: ・【小売】すかいらーく、パート10万人をシェア 人手不足対応


    【【小売】すかいらーく、パート10万人をシェア 人手不足対応 】の続きを読む


    N745_odoroitagoyousunodansei_TP_V

    1: ノチラ ★ 2018/03/30(金) 19:31:31.58 ID:CAP_USER
    漁業者の減少が止まらない。農林水産省が28日発表した「平成29年漁業就業動向調査」によると、2017年11月1日時点の漁業就業者数は前年同期比4%減の15万3490人。統計が始まった56年前の70万人から減少が続く。なぜ減少に歯止めがかからないのか。

     同省は漁業者の高齢化が進み、廃業したり、船乗りから陸上作業員へ移行したりしているためと説明する。漁業者に占める65歳以上の割合は増加傾向にあり、17年は38%だった。

     漁業就業者の減少幅は07年比25%減、1997年比45%減、87年比63%減、77年比67%減、67年比74%減。特に、直近20年間は10年で3割ずつ就業者が減っており、減少幅が大きい。若い漁業者の比率が増えれば将来、漁業者数の減少に歯止めがかかる可能性は高まる。ただ、17年はどの年齢層でも漁業就業者数が前年を割った。

    厳しい漁業経営 平均所得235万円
     新規雇用者が増えない背景に、厳しい漁業経営がある。沿岸漁業者(漁船漁家)の平均漁労所得は235万円(16年)と民間企業労働者の平均給与422万円を大きく下回る。沿岸漁業者は年金や家族収入によって収入を補い、生計を成り立たせていることも少なくない。労働力人口が減少する中、漁業者の新規確保には所得向上や労働環境の改善が迫られている。

     漁業就業者の定義は満15歳以上で過去1年間、漁業の海上作業に30日以上従事した者としている。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00010000-minatos-bus_all

    引用元: ・【漁業】漁師の数が過去最低 50年前比で7割減


    【漁師の数が過去最低 50年前比で7割減 ピンチ】の続きを読む

    OOK3S0520140830182047_TP_V (1)


    1: ムヒタ ★ 2018/02/27(火) 07:31:57.49 ID:CAP_USER
    深刻な人手不足を背景に、労働者派遣業は追い風が吹いていると見られたが、2017年の労働者派遣業の倒産は前年より2割増の76件発生し、2年連続で前年を上回った。(東京商工リサーチ特別レポート)

    原因別で、最多は「販売不振」(業績不振)の50件(前年比25.0%増)で、全体の約7割(構成比65.7%)を占めた。同業他社との競争に加え、派遣スタッフの確保や単価交渉力などで、大手と小規模事業者との間で業績格差が広がっていることが窺われる。

    2015年に改正労働者派遣法が施行され、今年9月に事業継続に必要な資産要件を満たす経過措置期間の終了が迫る中、小規模事業者を取り巻く環境はますます厳しさを増している。

    ◆倒産件数、前年比で2割増

    2017年の企業倒産全体は8405件(前年比0.4%減)とバブル期並みの低水準だったが、2017年の「労働者派遣業」の倒産は76件(前年比24.5%増、前年61件)と、2年連続で前年を上回った。

    負債総額も60億2000万円(同35.2%増、同44億5,100万円)と、2年連続で前年を上回った。

    負債10億円以上の大型倒産が1件(前年ゼロ)だったのに対し、同1億円未満は59件(前年比18.0%増)と増勢して全体の約8割を占めるなど、小規模企業の倒産が目立った。

    2017年の原因別では、「販売不振」(業績不振)が最多の50件(前年比25.0%増、前年40件)と約7割を占めた。次いで、「他社倒産の余波」が前年同数の9件、「既往のシワ寄せ」が8件(前年2件)、「事業上の失敗」が前年同数の6件と続く。
    以下ソース
    2018.2.27 07:00
    https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180227/ecd1802270700001-n1.htm

    引用元: ・【派遣】派遣業の破綻が急増…人手不足でも追い風吹かず ブラック解消どころか“消耗戦”に


    【人材派遣業の倒産が急増…人手不足でも追い風吹かず】の続きを読む

    LGTM_dandast7_TP_V


    1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2018/03/05(月)20:50:19 ID:qV0
    人手不足、5割の企業「緩和できず」

    財務省が実施した「人手不足の現状及び対応策」調査によると、1年前より人手不足が深刻になった
    と答えた企業が31%に上った。1年前と同程度と回答した企業も22%だった。約半分の企業が人手不足を
    緩和できず、既存の従業員が残業を強いられたり仕事を引き受けられなくなったり、副作用を生んでいる。

    調査の対象は全国1341社で、17年11月から18年1月にかけて聞き取り調査を実施した。
    そもそも人手不足を感じている企業は全体の71%だった。特に不足している人材は、
    正規・非正規ともに営業や現場の職員と答えた企業が多かった。

    ↓全文を読む場合は以下をクリック↓
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2745099027022018EE8000

    日本経済新聞 2018年2月27日 20:00

    引用元: ・【経済】人手不足、5割の企業「緩和できず」[18/02/27]

    【【実は】人手不足、5割の企業「緩和できず」【選んでるだけ?】】の続きを読む

    N811_unadarerusarari-man-thumb-autox1600-14744


    1: ノチラ ★ 2018/02/05 01:25:06.47 ID:CAP_USER.net
    https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/asset.bengo4.com/topics/8371.jpg
    「もう限界。10年前は20人くらいスタッフがいたんだけどね」。関西エリアの郊外で大手コンビニのフランチャイズチェーン(FC)店を経営する片山みどりさん(仮名・50代)は溜息をついた。

    人が集まらないーー。現在のスタッフは6人。70代が1人、60代が2人、40代が2人、30代が1人。全員主婦だ。「最近まで10代の子がいたんだけど、やめちゃいました。若い人がいなくて面白くなかったんでしょうね」

    それでも都会なら外国人留学生が応募してくれたかもしれない。しかし、この街ではそれも期待できない。「大阪の中心部に行けば、多いんだろうけどね。若い学生さんもみんな都会に行っちゃう」

    人手不足が深刻化する中、片山さんのように疲弊する地方のコンビニオーナーがいる。足りない分は家族で補う。片山さん一家の場合、深夜・早朝は治安の関係から夫のワンオペだ。休憩はできない。この1か月の総労働時間は、過労死しても不思議ではない290時間。日中は片山さんと子どもも店頭に立つ。

    すべては24時間365日、店を開けるためにーー。

    「午前0時~5時の客は20人ほど。売り上げは良くて2万円くらい。完全に赤字ですよ。夜、店を閉められたら今の人数でも何とか回せるのに」

    片山さんは本部に24時間営業をやめさせてくれと頼んだことがある。しかし、本部の答えはNG。「コンビニは社会インフラ」「社会の期待を裏切る」というのが理由だ。

    「本音は別でしょう。本部はFC店の売り上げが1円でも多い方が儲かるんだから。私たちは商売をやりたかったんであって、インフラをやりたかったわけじゃないのに…」

    コンビニでは商品の種類だけでなく、受けられるサービスも飛躍的に増えた。チケットの発券やATM、宅配便の店頭受け取りなどに加え、住民税の支払いや住民票の取得といった行政サービスまで。防犯や災害時の拠点としても期待されている。しかし、「インフラ化」のしわ寄せは、従業員の業務量だけでなく、店と客側の力関係にも影響している。

    「コンビニに行ったら何でもあって、何を言ってもオッケーという風潮がありますよね。こちらを見下して接して来るお客さんが、特に年配の方に多くて悲しいです。コンビニが社会インフラって誰が決めてるの」

    ●おちおち葬式にも出られない

    業務が過酷さを増すのに、スタッフの時給は低いままだ。リクルートジョブズが発表している、パート・アルバイトの募集時平均時給調査(2017年12月度)によると、三大都市圏における全職種平均は1030円。コンビニに限ると948円。50以上ある職種のうち、下から2番目だ。
    https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/asset.bengo4.com/topics/8372.jpg

    理由の一端を、九州で別の大手コンビニFC店を複数店舗、家族経営している今宮のぞみさん(仮名・30代)はこう説明する。

    「儲かる場所には新しいコンビニやスーパーが入って来るので、よほど立地が良くないと、1店舗の利益はたかが知れています。オーナーは店舗を増やさないと儲からないけれど、お金が貯まらないから簡単には増やせない」

    このほか、売り上げ金額から廃棄した商品の原価をさし引けない「コンビニ会計」などの影響もあり、人件費を削らないとオーナーも稼げない。最低賃金でスタッフを雇い、オーナーが店舗勤務することで、どうにか成り立つという店もある。

    そんな忙しいオーナー家族だから、冠婚葬祭に出席できないことも。本部が人を派遣してくれる「オーナーヘルプ」という制度もあるが、必ず利用できる保証はない。今宮さんの祖父が亡くなる前後は、家族で代わり番こで店頭に立ったという。

    ●24時間をやめる気のない業界

    すかいらーくやロイヤルホストなど、すでに外食産業では24時間営業を見直す動きが出ている。コンビニ業界だって、客が入る店は24時間を継続、成り立たない店は経営状態に合わせてといった風に、オーナーが営業時間や休みを決めて良いのではないか。
    以下ソース
    https://www.bengo4.com/c_5/n_7375/

    【「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ!!】の続きを読む

    このページのトップヘ