リーマンの転職ちゃんねる

就職・転職に関わるお役立ち情報や、サラリーマン生活における職場・待遇・人間模様、企業情報等に特化した2ちゃんまとめサイトです。働く皆さんの役に立つ情報をお届けします!

    服装

    LIG_h_agenttokeiwomiru_TP_V

    1: ノチラ ★ 2018/04/29(日) 14:27:23.75 ID:CAP_USER
    小嶋雄介さん率いるMacbee Planetは、2015年夏に設立されたばかりの若い会社だ。まだ30代の小嶋さんは、その若い会社の若い代表ということになる。

    Macbee Planetの業務は広告代理店だが、その領域は広く、広告主においては、あらゆる「売り方」を戦略的にコンサルティングしているようである。

    「もともと総合代理店にいたことから、デジタルマーケティングとは違うプロモーションをやっていくなかでの、売れる仕組みづくりを考えていました。Macbee Planetでは、そこのオフラインとデジタルテクノロジーをかけあわせて新しい代理店の形をつくっていきたいと考えています」

    そういった高い目標を掲げ、設立から2年半。達成度は、「まだ1割か2割くらい」だという。しかし、方向性に間違いはないと確信しているようでもある。

    「やりたいコンサルティングの形、マーケティングの形は5~6割できています。根本としては、クライアントとともに共存共栄していくことを目指しています。われわれがコンサルティングしている企業は、まだ東京の一部というのが現状。ゆくゆくは日本全国、海外のクライアントとの仕事もしていきたいと思ってます。ただ、デジタルマーケティングの領域はトレンドの変化が速いので、現状主流である成果報酬型から、マーケティングの根幹がどう変わっていくのか。今後も同様なのか、それとも違うあらたなテクノロジーが生まれていくのかなど、しっかりトレンドをキャッチアップして、マーケティングにアウトプットしていきたいと考えています」

    そんな小嶋さんに時間の使い方を聞いてみると、広告代理店という仕事柄、とても気を使っているのだという。それは、特に取引のある相手へ向けたものだ。

    「ひと手間広告代理店が間に入っていることがクライアントのストレスになってしまってはいけない。だから、レスポンスの速さが非常に大事なんです」

    だからなのか、選択する腕時計も実用的になる。時計遍歴をうかがうと、GMTマスターⅡ、ヨットマスター、そして、現在お気に入りのコスモグラフ デイトナとロレックスがズラリと並ぶ。選ぶ時計のほとんどが“実用時計の王様”であった。

    「腕時計は、人とのコミュニケーションだと思ってます。だから、その時計を身に着けた自分が相手にどう思われるかを意識して選んでいますね。コスモグラフ デイトナは、いつかは欲しいなと思っていた時計で、30代半ばになって、ようやく着けても違和感のない年齢にさしかかってきたかな、と思えたのです」
    https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/20404/wysiwyg/3e6bb9aa964ac8381eef64a78db598de.jpg
    世界中に愛用者やコレクターを持つコスモグラフ デイトナは、1959年に米国フロリダ州デイトナビーチに建造された「デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ」の公式時計であることもあり、63年に誕生した画期的なクロノグラフモデルだ。

    このモデルのケースに使用したエバーローズゴールドは、微量のプラチナを含有し美しい色味が長く保たれる独自素材。ブラックセラミックベゼルとのコンビネーションが、精悍かつ優美だ。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/20404

    引用元: ・【時計】30代半ば、選ぶ腕時計のキーワードは「実用性」


    【30代半ば、選ぶ腕時計のキーワードは「実用性」】の続きを読む

    AL204kusukusu320140830152421_TP_V


    1: ムヒタ ★ 2018/05/10(木) 08:53:08.05 ID:CAP_USER
    GWがあっという間に過ぎ去り、新入社員の方々は研修を終え、配属先が決まるころではないでしょうか。その新人達を迎える先輩達も背筋が伸びる時期ですね! 仕事を始めてみると、予想以上に色んな人に注目されるシーンが増えるなと感じる方は多いと思います。そうなんです! ビジネスマンというのは、通勤時から勤務時、そして退勤時に至るまで常にいろんな人から見られています。そんなビジネスマンに捧げる、私からこっそり教える「第一印象を格上げする方法」をお伝えしたいと思います。(ディライテッドCEO 橋本真里子)

    ◆髪型や服装にも匹敵する注目度

    これを実践するだけでビジネスシーンではもちろん、飲み会などでも周りにさりげなく差をつけられるかもしれません(笑)。

    《その1》爪は短く綺麗に整える!!

    女性はネイルアートをしていたり、自身でケアをしている人が多く見られます。爪のことって女子にしか関係ない…と思ったらそれは大間違いです。

    ビジネスシーンにおいて、髪型や服装はもちろん注目されます。その次、いや同じくらいと言っていいほど注目されるのは「手元」なんです。

    例えば、名刺交換をする。握手をする。パソコンを打つ。さらに契約書などにサインをする。これら全て手を使って行う作業なんです。

    想像して見てください。こう言われてみると、確かにビジネスにおいて手を使うシーン、多くないでしょうか?

    ◆全身に清潔感がみなぎる

    私が受付嬢をしていた時、受付票を書いていただく際にかなりの方々の「手」を拝見してきました。手が清潔に保たれている方は、ほぼ間違いなく全身に清潔感が感じられる方でした。「手は人柄を表す」と言っても過言ではないと思います。
    以下ソース
    2018.5.10 07:00
    https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180510/ecd1805100700001-n1.htm

    引用元: ・【社会】「人柄は○○に宿る」! 元受付嬢がこっそり教えるビジネスマンの印象を格上げする方法


    【「人柄は○○に宿る」! 元受付嬢がこっそり教えるビジネスマンの印象を格上げする方法】の続きを読む

    ZOM93_nekutaidanshi20140503_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/03/14(水) 17:54:28.21 ID:CAP_USER
    スーツを着るとき、どんな靴を履いているでしょうか。いくら高価なスーツに身を包んでいても、足下が「コンフォートシューズ」と呼ばれるゴム底靴ではNGです。スタイルアドバイザーのたかぎこういち氏は「すべてを台なしにするほどの破壊力を秘めている」とまで言います。たかぎ氏が「仕事着」のポイントを解説します――。


    私は40年以上ファッション業界に身を置き、オロビアンコ、リモワ、マンハッタン・ポーデージなど海外のブランドを日本に紹介することから、個人的なファッションコンサルタントまで幅広く活動してきました。

    また、「東京ガールズコレクション」や「デザイナーズ&エージェント」などの国内外のファッションイベントにも参画したり、展示会を主催したりしつつ、販売やバイイングも経験してきました。

    仕事で海外と日本を行き来するなかで痛感したのが、仕事の能力はあるのに服装で大きな損をしている日本人ビジネスマンの多さです。いわば、服装への無関心が仕事の評価に対するハンディになっているのです。

    冠婚葬祭で着るべき服が決まっているように、ビジネスのファッションでも「基本」があります。しかし、日本においてビジネスシーンでの服の選び方や着こなし方を学ぶ機会はめったにないことを考えると、基本を知らなくてもしかたがない、ともいえます。

    ここでは、読者の皆さんの反面教師となるような、典型的なNGスタイルを紹介します。皆さんのまわりにもいるかもしれません。「人のふり見てわがふり直せ」ということで、参考になればうれしいです。

    足もとで台なし
    靴は服装全体の印象を決める最も大切なアイテムです。

    試しにスーツにネクタイを締めたスタイルで、足もとをレザービジネスシューズ、レザースニーカー、スポーツシューズ、サンダルと履き替えて鏡でご自身をご覧ください。想像以上に、違いが明白なはずです。靴とフォーマル度は密接に関係しています。

    それと、多く見かけるのが日本独特のコンフォートシューズです。これは非常に残念ながら悪意なく広く普及しています。それに、履きやすいし、毎日履いても疲れなさそうです。しかし、この靴は誰が履いてもすべてを台なしにするほどの破壊力を秘めています。コンフォートシューズの他にも、過剰なデザインや、先が異常にとがっているシューズなどもNGです。

    靴選びは大変重要です。履き心地だけでなく、見た目と全体のバランスを忘れずに。長く付き合える正しいデザインのシューズを選びましょう。「地に足が着く」です。

    姿勢が悪い
    いくら高価なスーツを着用しても、姿勢が悪いとスーツは美しく見えません。

    背筋を伸ばし胸を張りましょう。姿勢は自分で意識的に胸を張るくらいでちょうどよく、スーツも美しいシルエットになります。姿勢がよいと、自然に視線も前を向きます。文字通り、前を向くと心理的にもやる気や活力が生まれてきます。姿勢と視線は明確な相互関係があります。つい、うつむき加減になりやすい方は、意識的に姿勢を正すためにタイトなシルエットのスーツを着るのも効果的です。

    また、実際に姿勢を矯正できるスーツの仕立て方もあります。年齢を重ねると姿勢がうつむき加減になります。前向きの人生を続けるためにも正しい姿勢でスーツを着用しましょう。姿勢を正すことは、レオナルド・ダヴィンチの言葉にも「体の中心、健康の基本、長寿の秘訣は背骨にある。姿勢の悪さは背骨をゆがめ、万病の元凶となる」とあるように大切です。

    日頃から、以上のようなNGスタイルにならないように気をつけていれば、ビジネスパートナーにいい印象を与えられます。国内でも海外でも、能力や仕事の成果を正当かそれ以上に評価される、「得するビジネスマン」になれるでしょう。
    no title

    http://president.jp/articles/-/24630

    引用元: ・【社会】スーツ姿に"歩きやすい靴"を履く残念な人。すべてを台なしにするほどの破壊力

    【スーツ姿に"歩きやすい靴"を履く残念な人】の続きを読む

    OOK92_kabanwohirakubiz20131223_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/02/20 13:55:55.47 ID:CAP_USER.net
     就活シーズン本番を目前に控え、学生が意外と頭を悩ませているのが「カバン」だという。リクルートスーツや靴など何かと物入りなこの時期。ビジネス用のブリーフケースをわざわざ買う必要があるのか。普段使っているリュックではダメなのか――。カバンを切り口に、就活生の現実と企業の受け止め方に迫った。

    男子学生の場合、最も一般的な就活カバンは黒色のブリーフケースだろう。2017年の就活でも、説明会や選考の会場ではブリーフケースがよく見られた。

     ただ、不満を感じる就活生は少なからずいるようだ。薄いブリーフケースだと容量が小さく、「同じ日に大学の授業や部活動がある時はサブバッグが必要」。持ち物にこだわりがある学生からは「いかにもビジネスパーソンみたい」「スーツ以外に合わせられない」といった指摘もある。

     一方、20~30代の若いビジネスパーソンの愛用カバンは多彩だ。普段は肩にさっと掛けられるトートバッグを、ちょっとした出張には容量があるリュックタイプを、使い分けている人もいる。

     「ビジネスで許されるなら就活でも」。そんな発想はNGだろうか。

    男性ファッション誌や情報誌で服飾雑貨を取材してきたライターの津田昌宏氏のアドバイスを参考に、売れ筋なども盛り込みながら、計8種のサンプルを作成した。

     数字が(1)から(8)に行くほどカジュアルになる。このサンプルを様々な企業の採用担当者に示し、「どこまで許容できるか」を聞いてみた。

     (1)は王道のブリーフケース。床に置くと自立するため、椅子に座っての面接時も重宝しそうだ。

     (2)は、よりスタイリッシュなタイプ。ナイロン素材と革の縁取りなど、遊びがあるデザインだ。

     (3)はトートバッグ。色は黒色で肩から下げられる。今回は男子学生を想定しているが、女子学生ではこれが最も主流のデザインだろう。

     (4)~(6)はリュックのバリエーションだ。

     (4)はリュックでも手提げでも肩掛けでも使える多用途な「3WAY」。

     (5)は最近ビジネス向けで人気の縦型。「ビジネスリュックの流行に火を付けたブランド、ザ・ノース・フェイスの製品がこの形。ノートパソコンを持ち歩く人が好む印象」(津田氏)という。

     (6)は、丸形のカジュアルなリュック。学生なら誰でも一つは所有していそうだが、フォーマルな印象は薄い。

     (7)は若者に人気の、肩からかけるメッセンジャーバッグを選んだ。

     (8)は「手ぶら」とした。就活生はスケジュール帳やエントリーシートを持ち歩くことが多い。しかし、中にはスケジュールからエントリーシートの内容まで、あらゆる情報をスマートフォン(スマホ)で管理している学生もいるだろう。スマホと後はせいぜい財布のみという軽快なスタイルもあり得るかもしれない。
    https://www.nikkei.com/content/pic/20180220/96958A9F889DE0E5E2E6EAE2E7E2E3E5E2E0E0E2E3EA8A81E7E2E2E2-DSXMZO2704803017022018905S01-PN1-4.jpg

     それでは、企業の回答を見てみよう。
    https://www.nikkei.com/content/pic/20180220/96958A9F889DE0E5E2E6EAE2E7E2E3E5E2E0E0E2E3EA8A81E7E2E2E2-DSXMZO2704801017022018XS5001-PN1-5.jpg
    (1)を選んだ森永製菓は「服装と同様、場に応じたふさわしい所持品を使用しているかどうかについて見たい」とした。

     大手生命保険も「(1)~(2)がふさわしい」。また、日比谷花壇は(3)までを可としたが、リュックは「カジュアルと感じる」とコメントした。

     就活はフォーマルな場面であり、TPOを考えると納得の答えだろう。津田氏も「就活であえて冒険する必要はないのでは」と話していた。

     ただし、調査はここでは終わらない。今回の焦点はリュックの可否だったが、「リュックNG」と明確に回答したのは3社のみ。24社が「リュックOK」だった。

     以前にリクルートスーツを採り上げた際、学生の個性を尊重して「スーツ以外」を許容した回答が意外に多かったことと、相通じるものがある。

     リュックを許容した企業が重視したのは、使い勝手の良さだ。明治安田生命は「華美な色のものを除けば、機能性は許容する」と(5)を選んだ。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27048050X10C18A2XS5000/

    【【常識】リュックで面接、ダメですか?【非常識】】の続きを読む

    no title


    1: みつを ★ 2018/01/08 02:29:09.68 ID:CAP_USER.net
    http://toyokeizai.net/articles/-/202964

    2018年01月07日
    森井 良行 : ビジネスマンのためのスタイリスト

    真冬の中で通勤するビジネスパーソンに欠かせないアイテムがコートです。そんなコートからジャケットがはみ出たビジネスパーソンを見掛けることはありませんか?

    スーツに私服のコートを羽織ったとき、この現象は起こりえます。節約志向の若手が、週末・ビジネスコートの兼用を画策した場合も同様です。どちらもそのコートの役割を誤解し、「デザイン・素材・価格」で選んでしまった結果だと私は見ています。着用時間が短いからこそ、ビジネスマンのコートに対する意識はスーツほど高くないのかもしれません。

    私は、プロの目線でユニクロもカッコよく!をモットーに、のべ4000人を超えるビジネスマンの買い物に同行してきました。そんな私からは、「コート選びの最適解」を見落としたビジネスマンがいまだ多いように見えます。

    ビジネスコートに求められる2つの条件

    チェスターコート、ステンカラーコート、トレンチコート。ビジネスコートの代表格ともいえるこれらの呼び名はデザインを表した名称です。だからこそ、チェスターコートであっても、ジャケットを羽織れないほど細身のタイプが存在します。つまり、デザイン的にはビジネスコートに見えても、ジャケットを合わせない週末専用コートが混在しています。

    このような間違いを避けるため、デザイン・素材以前に、そのコートの役割を見極める必要があります。役割から考えたとき、コートは2種類に分けられます。ジャケットの上に羽織ることを前提とした「オーバーコート」、ジャケットとコートの役割を同時に果たす「アウターコート」の2つです。
    (リンク先に続きあり)

    【【ビジネスファッション】コート姿がカッコ悪い人とカッコいい人の差 意外と知らないビジネスシーンの最適解】の続きを読む

    PAK_OO0I9A4245_TP_V


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/12 01:04:51.589 ID:IPXYAtGB0.net
    通販と比べてAOKIのカバン高すぎだろ
    死〇や
    【明日面接なんだがカバンを持ってないことに気付いたwww】の続きを読む

    suzu201606080I9A6765_1_TP_V
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/17 22:06:55.830 ID:MXa6tDHMM.net
    ①ジャケット+ネクタイ
    ②ジャケットのみ(ノーネクタイ)
    ③長袖シャツ+ネクタイ
    ④長袖シャツのみ(ノーネクタイ)
    ⑤半袖シャツ+ネクタイ
    ⑥半袖シャツのみ(ノーネクタイ)
    【【ノーネクタイはNG?】面接でクールビズ指定されたんだが、正しい服装・マナーは?【半袖?】】の続きを読む

    このページのトップヘ