リーマンの転職ちゃんねる

就職・転職に関わるお役立ち情報や、サラリーマン生活における職場・待遇・人間模様、企業情報等に特化した2ちゃんまとめサイトです。働く皆さんの役に立つ情報をお届けします!

    生活事情

    AL202syazai220140830165542_TP_V



    1: 田杉山脈 ★ 2018/09/24(月) 19:42:41.10 ID:CAP_USER
    20代以上の男女の1日の平均睡眠時間を調べたところ、40代男女の半数前後が6時間未満しか眠れていないと答えていたことが厚生労働省の2017年国民健康・栄養調査で分かった。世代別で男女を比べると、40代以上では、いずれも女性の方が睡眠時間が短い傾向が強かった。

     「睡眠で休養があまり取れていない」「全く取れていない」と答えた人の割合も40代男女の30.9%が最も高く、50代(28.4%)、30代(27.6%)が続いた。

     調査によると、40代男性は「睡眠時間が5時間未満」が11.3%、「5時間以上6時間未満」が37.2%で合わせると48.5%。40代女性では5時間未満10.6%、5時間以上6時間未満41.8%で合計すると52.4%に上った。

     睡眠時間を6時間未満とした人の割合は、男女とも40代が最も高く、次に高かった50代は男性44.9%、女性51.6%だった。最も睡眠時間が長いのは70歳以上だった。〔共同〕
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35695240U8A920C1CR8000/

    引用元: ・【社会】最も眠れないのは40代 6時間未満が半数


    【【社会】最も眠れないのは40代 6時間未満が半数 】の続きを読む

    PAK85_ookawapeace20131223_TP_V


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/24(月) 10:05:36.153 ID:LyGrcziTp
    趣味も交友関係もないから我慢とか節約抜きに勝手に溜まる
    したいこともない
    通勤車のローンなければもっと溜まってた

    引用元: ・社会人になって一年で300万溜まった


    【社会人になって一年で300万溜まった 】の続きを読む

    LISA78_kuchigucyagucya220141018103612_TP_V


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/11(土) 20:53:51.707 ID:KDykukCz0
    まぁ理由はそれ以外にもあるんだけど

    引用元: ・社会人になるとアニメ見なくなるってマジなんだな


    【【残業】社会人になるとアニメ見なくなるってマジなんだな【時間がない】】の続きを読む

    CCC9V9A9993_TP_V (1)


    1: すらいむ ★ 2018/07/13(金) 13:36:37.62 ID:CAP_USER
    就活費用、10万円超え 4割はバイトで捻出
    マイナビ調べ

     2019年春卒業予定の学生の就活費用は4カ月間で10万6000円――。
     就職情報大手のマイナビ(東京・千代田)が13日発表した学生調査で18年卒の学生に比べ5%上昇したことがわかった。
     特に3月中の費用が急増しており、就活の早期化を反映している。

    ■前年より1万円増加

     調査は6月25日から30日にネットで実施。
     大学4年生、大学院2年生の2114人から有効回答を得た。
     「入社先を決めて就活を終えた」と回答した学生は45.4%半数近くを占めた。

     3月から6月までに就活にかけた平均費用は累計で10万6647円。
     最も高かったのは3月中の4万5919円で、前年から約1万円近く増加した。
     マイナビ・HRリサーチ部の石田力氏は「就活の早期化により、企業説明会だけでなく一部企業では面接も含めて3月に活動が集中した影響が大きい」と説明する。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    日本経済新聞 2018/7/13 13:04
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3295634013072018EAF000/

    引用元: ・【調査】就活費用、10万円超え 4割はバイトで捻出 


    【【調査】就活費用、10万円超え 4割はバイトで捻出  】の続きを読む

    DI_IMG_5648_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/06/15(金) 20:01:17.28 ID:CAP_USER
    普段腕時計って着けていますか?

    最近ではスマートフォンで時間を確認できるという理由から、腕時計を持っていないという人も増えています。

    ですが、ネットリサーチでモニター3,796人に行ったアンケート結果を見てみると、腕時計をつけている異性に対する印象はかなり良いようです。

    この結果を知ったら、あなたも腕時計をつけるメリットに気づくはず!

    ■素敵な腕時計で好感度アップ!?
    インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』が実施した腕時計に関するアンケート調査の結果、「素敵な腕時計をしている人(異性)を見るとどう思いますか?」という質問に対して、

    男性の35.4%がおしゃれ、18.2%が趣味のよさがわかる、13.6%が好感度が上がる、13.0%が上品な雰囲気を感じる、10.4%が時間を守りそうなどの感想を持つことがわかりました。

    メイクや服装などももちろん大事ですが、特に腕時計好きな男性にとっては、素敵な腕時計をしている女性はそれだけで好印象を与えられることがわかりますね。

    では実際に男性たちに素敵な腕時計のエピソードを聞いてみましょう。

    ■同じ腕時計で恋に!?
    「腕時計と恋愛はすごく僕の中で印象深いことがあります。実は前に初めてであった人と同じブランドの同じシリーズの腕時計をしていたことがあったんです。

    それを見た瞬間に“運命かも!?”って感じて積極的にアプローチ。結果付き合うことになりました。その人とは趣味が合いやすくて付き合っていてもすごく楽しかったです」(26歳/経理)

    なんと素敵な! カップルがペアの腕時計を買うことは多いですが、初めて出会った人が……というのはかなり稀ですよね。それはも運命と感じてしまっても仕方ないかも。

    ■話下手でも好印象
    「合コンで知り合った子で大人しくて聞き役に徹しているような子がいたんです。でもその子が付けている腕時計が小さいけれどちょっと高めでオシャレで。

    話はあまりできなくても“真面目だし、しっかりと自分を持っているんだろうな”って感じて好印象を受けました」(27歳/IT)

    こんな風に話が苦手という人でも、持ち物から自分を発信することもできるんですね。

    ■腕時計に詳しい人とはテンションが上がる
    「男性の方が機械的なモノには魅力を感じやすいと思うんですけど、そんな中で時計好きがつけそうな腕時計をつけている女性をみるとそれだけで興味がわきますね。

    自分が腕時計好きなので、相手にも多少知識があると嬉しいです。それに腕時計をしているだけで知的なイメージを持つのでつけて損はないと思います」(34歳/外資)

    腕時計一つでかなり男性の気持ちを掴むこともあるよう。つけなくても困らないからといってつけないのは、損なことをしている気分になりませんか?

    ■おわりに
    腕時計って今は使わなくても不便ではないかもしれません。ですが、だからこそファッションとしてつけていると魅力を感じさせられるアイテムになっているのでしょう。

    もし今腕時計を持っていないなら、一つくらいは自分を表現できるモノを買ってみては?(大木アンヌ/ライター)
    https://aikatu.jp/archives/news/339350

    引用元: ・【時計】腕時計しないのは損!?男性が腕時計している人に好印象を持つ理由


    【【時計】腕時計しないのは損!?男性が腕時計している人に好印象を持つ理由 】の続きを読む

    NKJ56_kaigisuruahiruchan_TP_V


    1: 名も無き被検体774号+ (ガラプー KK66-BWHy) 2018/01/30(火) 18:00:51.89 ID:JZGJoO1tK
    蜜柑がうまかった

    引用元: ・お前らの小さな幸せ書いてけ

    【【何気ない】お前らの小さな幸せ書いてけ!【日常】 】の続きを読む

    PAK_OO0I9A4245_TP_V


    引用元: ・求職中の過ごし方 part109



    【求職中の過ごし方について教えて!】の続きを読む

    CCC9V9A9997_TP_V (1)


    1: ムヒタ ★ 2018/05/27(日) 09:20:52.09 ID:CAP_USER
    ◆平均年収355万円で貯蓄は795万円
    総務省が発表した2017年の「家計調査報告」から、平均貯蓄額について複数の観点からレポートしています。二人以上世帯の平均貯蓄額は1812万円(貯蓄保有世帯の中央値は1074万円)、そのうち勤労者世帯(無職の高齢者世帯、自営業者、自由業者を除く)の平均貯蓄額は1327万円(中央値792万円)でした。

    年代別では、40歳未満で602万円、70歳以上では2385万円と大きな開きがありました。しかし、負債を差し引いた純粋な貯蓄額では、平均でもマイナス237万円、40歳未満では1360万円ものマイナス、60歳以上でも743万円と老後資金としてはかなり厳しい現実が浮かび上がる結果になりました。では、年収別ではどうなっているのでしょうか。
    https://imgcp.aacdn.jp/img-a/640/auto/feed/article/2018/05/25/5b0768f5001d2.jpeg

    年収区分は、年収の低い世帯から高い世帯へと順番に並べて5等分されたもので、年収の低い方から第1階級となっています。二人以上の世帯のうち、勤労者世帯の貯蓄現在高は、年収が高くなればなるほど多くなるという結果で、第1階級で795万円、年収が最も高い第5階級では2184万円という結果です。一方、負債も第1階級では384万円ですが、年収が高い第5階級では1051万円と、年収が高くなるにつれ、負債も大きくなっています。

    確かに、年収別で貯蓄と負債をみると、年収が高ければ、貯蓄も多いが負債も多いということになりますが、貯蓄から負債を差し引いた純粋な貯蓄額をみると、第1階級で411万円なのに対して、第2階級で260万円、第3階級で247万円と逆転現象が起きています。

    ◆年収が高いから貯蓄意欲が高いとは限らない
    お金が貯まらない、貯められない、という世帯のなかには、収入が少なく、貯蓄に回せるお金がない、というケースが多く見られます。確かに、働き始めて間もないころは、生活費のやりくりだけで精一杯かもしれませんが、5年、10年たっても貯蓄が増えないとしたら、それはお金に対する意識に問題があるのかもしれません。

    年収によって消費行動が変わりますから、年収が高くなった分、まるまる貯蓄が増えるという単純なものではないでしょう。また、住宅購入にあたっては、購入物件も違ってきますので、年収が高ければ負債が多い、というのも当然かもしれません。

    しかし、貯蓄に対する意欲ともいえる「貯蓄倍率(年収に対する貯蓄の割合)」は、年収が低い第1階級が2.24倍と最も高く、年収が最も高い第5階級で平均以下の1.76倍となっており、年収が低いからお金が貯められない、年収が高いから貯蓄意欲が高いとはならないわけです。

    この年収別のデータは、年代区分で掛け合わせしていないため、すべての年収階級での平均年齢は50代前後になっています。定年までのあと10数年でどれだけ貯蓄を増やすことができるのかで、老後生活に大きな影響を与えます。最も年収が高い第5階級であっても、純粋な貯蓄残高は1133万円にとどまります。現状の貯蓄額では、退職金を合わせたとしても、不安が残るでしょう。

    一見、老後は安泰のように思えても、消費行動を現役時代のまま変えられないとしたら、現状の貯蓄ペースで本当に大丈夫なのか、節約すべきことはないのか、といった点も重要になってくるでしょう。現在の貯蓄額が少ないのは、子どもの教育費負担が重い、住宅ローンの返済が厳しいということもあるでしょう。平均貯蓄額1812万円!に踊らされることなく、これらのデータを参考に、自分の資産状況を把握し、貯蓄プラン、ローンの返済プランを考えて直すきっかけにしてみてください。

    文=伊藤 加奈子
    2018/05/27 08:10:00
    https://news.mynavi.jp/article/20180527-636840/

    引用元: ・【貯蓄】年収が低いから貯蓄できないはホント?年収別の貯蓄額


    【【貯蓄】年収が低いから貯蓄できないはホント?年収別の貯蓄額 】の続きを読む

    MIYAKO96_aoiumi20140802_TP_V

    1: ノチラ ★ 2018/05/11(金) 22:14:14.03 ID:CAP_USER
    沖縄に深刻な貧困が存在することは、もはや周知の事実だ。今回は、沖縄と生活保護の「いま」を紹介したい。国の制度である生活保護は、沖縄と全国の共通点、および沖縄の独自性の中で、どのように機能したり機能しなかったりするのだろうか。

     沖縄県の子どもの貧困率は29.9%(2016年、沖縄県調査)に達し、同時期の全国平均16.3 %(2015年、内閣府)の2倍近い数値だった。むろん、多数の子どもが貧困状態にあるということは、親など大人の貧困が存在するということだ。子どもに限定しない沖縄県全体の貧困率は34.8%であり、全国平均18.3%の約2倍であった(2016年、戸室健作氏)。

     沖縄県はこの深刻な貧困に向き合い、独自の実態調査(2015年度~)、「沖縄県子どもの貧困対策計画」の策定と実施(2016年度~2021年度)、30億円の独自予算措置(2016年度)など、スピード感のある施策の数々を実施している。また内閣府も、全国で最も深刻な沖縄の子どもの貧困問題にモデル事業として取り組むべく、「沖縄県子供の貧困緊急対策事業」(2016年度~)を実施している。スピード感の維持と継続性が課題ではあるが、沖縄県は課題先進地であるとともに、取り組みへの先進地ともなっている。

     とはいえ、沖縄県の生活保護率は貧困率から見ると不自然なほど少なく、人口ベースで2.5%だ(2017年)、大阪府・北海道・高知県に続いて全国4位である。貧困率から単純に計算すると、生活保護の受給資格がありながら受給していない人々が、受給者の10倍以上存在することになる。行政側に尋ねると、「血縁や地縁の助け合いがあるから」「皆さん、生活保護より車を選ぶ」といった回答が多いのだが、どうも釈然としない。

     いずれにしても、貧困をはじめとする沖縄の社会問題は、一筋縄で捉えられるものではない。貧困一般との共通点もあれば、地理的条件や歴史的経緯と関連した独自の“貧困”もあり、それらが複雑に入り混じっている。「知ろうとすれば知るほど、わからなくなる」というのが、私の正直な思いだ。それでも無理やり要約すると、沖縄の貧困の特徴は、次の3点になるだろう。

    【沖縄の貧困の特徴】

    (1)収入が低く生活コストが高いため、必然的に貧困になる
    (2)狭い社会・濃密な人間関係の中で、憎悪も偏見も濃縮されがち
    (3)公共インフラが整備されにくい、あるいは充分に整備されていない

     公共インフラの問題は、旅行者としてホテルや旅館などに宿泊していると、気づきにくい。多くの場合、断水などのトラブルがない限りは水洗トイレが利用でき、浴室では温かなお湯を使ってシャワーを浴びたり入浴したりできるはずだ。しかしそれらは、公共インフラとしての下水道が存在することを、必ずしも意味しない。

     たとえば、竹富島・西表島・波照間島など魅力的な島々を含む沖縄県竹富町では、トイレの水洗化率は100%に達しており、全国(78.3%)および沖縄県(71.5%)よりも高い。しかし下水道の普及率は8%に過ぎない(沖縄県調査)。さらに、基地の影響もある。日本の公道・上下水道・送電線などは、基本的に他国の軍事基地の中を通過できない。このため、公共インフラの設置・整備がさらに困難になる。

    稼げない一方、生活コストは高い
    移住者も音を上げる沖縄の生活苦
     観光で訪れた沖縄に憧れて移住を試みたものの、継続できずに撤退する人々は少なくない。充分な収入を得られる仕事は簡単には見つからず、生活コストは高い。「暮らして行けない」という理由によって撤退するのは、自然の成り行きであろう。

     現在、沖縄県の最低賃金は時給737円(2017年10月発効)で、全国最低ランクだ。2018年1~3月の完全失業率は3.6%で、全国最高となっている。2017年~2018年にかけては、全国的に失業率の減少が見られ、全国では2.9%→2.5%となっている。2017年、沖縄県と同等に高い失業率が見られた北海道では、1年間で3.8%→3.1%と減少している。沖縄県でも3.8%→3.6%と若干の減少は見られているものの、他地域に比べると減少幅は少ない(総務省統計局「労働力調査」による)。沖縄県の1人あたり年間県民所得は213万円で全国最下位、全国平均の306万円を大きく下回る。
    http://diamond.jp/articles/-/169625

    引用元: ・【地域】沖縄の知るほどに驚く貧困、低収入・高コストで生活苦が止まらない


    【沖縄の知るほどに驚く貧困、低収入・高コストで生活苦が止まらない】の続きを読む

    CCC9V9A9993_TP_V (1)


    1: ムヒタ ★ 2018/04/05(木) 16:48:32.90 ID:CAP_USER
    個人の暮らし向きについて「ゆとりがなくなってきた」と感じる人が増えていることが日銀の調査でわかりました。

    日銀は、全国の個人に対して3か月ごとに景気の実感などを聞いていて、今回は、ことし2月から先月上旬までに2000人余りから回答を得ました。

    それによりますと、足元の物価について「かなり上がった」、「少し上がった」という回答が合わせて73%余りとなり、前回の調査より6ポイント余り上昇しました。

    また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。

    これについて日銀は、天候不順の影響による野菜価格の高騰やガソリン価格が高い水準で推移したことなどが背景にあると見ています。

    景気が緩やかに回復しているとされる中でも、個人の生活実感が悪化しているという声が増えていることが浮き彫りになり、日銀は「春闘の賃上げが反映される次回以降の調査を注視したい」としています。
    4月5日 16時18分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391911000.html

    引用元: ・【社会】暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加


    【【社会】暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加 】の続きを読む

    このページのトップヘ