リーマンの転職ちゃんねる

就職・転職に関わるお役立ち情報や、サラリーマン生活における職場・待遇・人間模様、企業情報等に特化した2ちゃんまとめサイトです。働く皆さんの役に立つ情報をお届けします!

    職務能力

    tsuruetoushi5_TP_V (1)


    1: 田杉山脈 ★ 2018/09/18(火) 19:35:07.02 ID:CAP_USER
    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。

    これは、取り組みを始めた東京 銀座にあるコンサルティング会社が18日発表しました。

    それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。

    「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。

    コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。

    開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話しています。

    この会社はコンサルティング先などおよそ2000社の社員の「やる気」の偏差値を算出しているということで、2025年までに300社に公表してもらうことを目指して各社に働きかけを行っていくということです。

    活用する会社「社員の意識の高さ 知ってもらえる」
    社員の「やる気」格付けの公表を決めた東京 渋谷にあるIT企業「クラウドワークス」の吉田浩一郎社長は「財務指標上は利益が出ていなくても、社員の意識はとても高いということを投資家の方に知ってもらえると思い、指標の開示を決めた。採用活動にもつながると思う」と話していました。

    この会社は去年3月に初めて調査を受けた時、偏差値は47.1で格付けは11段階の下から5番目の「CCC」でした。

    当時は社員の数が一気に増えていて、調査によって社内のコミュニケーションに問題が起きていることがわかったということです。

    そこで社長が全社員に話をする朝礼を月に一度から週に一度に増やし、上司と部下が仕事以外の話を気軽に話し合う面談も週に一回程度設けることにした結果、ことし6月の調査では偏差値が68.2、格付けもいちばん上の「AAA」に改善したということです
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180918/k10011634681000.html

    引用元: ・【コンサル】社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供


    【【コンサル】社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 】の続きを読む

    00_PP42_PP_TP_V


    1: あられお菓子 ★ 2018/04/21(土) 14:03:54.19 ID:CAP_USER
    DIAMOND ONLINE 2018.4.21
    http://diamond.jp/articles/-/165177

    (「会議」の種類)
    http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/670m/img_b20771717d6dd5e7351253f7ce05ce06106491.jpg
    (意思決定フロー)
    http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/670m/img_baf02707dbc22a0468ab93ac6dbc7a95156280.jpg


     課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。
    ところが、私たちには「会議術」を体系的に学ぶ機会がほとんどありませんから、悩んでいる
    マネジャーも多いのではないでしょうか? そこで、ソフトバンク在籍時に「会議術」を磨き上げ、
    マネジャーとして大きな実績を残した前田鎌利さんに『最高品質の会議術』(ダイヤモンド社)を
    まとめていただきました。本連載では、その内容を抜粋して掲載してまいります。



    「定例会議」にかける議題を最少化する

    「最高品質の会議」を実現するためには、意思決定スピードを可能な限り上げる必要があります。
    意思決定の回数を増やして、PDCAサイクルを最速で回すことによって、チームの生産性を最大化させるのです
    (詳しくは連載第4回参照)。

     そのために大切なのは、チーム内で行われる会議を適切にデザインすることです。会議室にメンバー全員が
    集まって議論することだけが会議ではありません。部下が報連相をしに来たときのやりとりや、
    部下とマネジャーの1on1の議論、少人数で集まって議論やブレストをするミーティングも、
    何らかの意思決定に向けて行う会議と考えるべきです(下図参照)。そして、マネジャーはそれら多様な
    会議全体を上手にマネジメントすることによって、最速の意思決定スピードを実現していく必要があるのです。

     そのときに留意すべきなのは、定例会議にかけるコストを最小化することです。なぜなら、
    定期的にメンバー全員が集まる定例会議は、人件費が最も多くかかる“高コスト会議”だからです
    (定例会議にかかるコストは連載第2回参照)。この定例会議にいくつもの議題が提案されると、
    必然的に長時間の会議にならざるをえず、コストはさらに高くつきますから、議題の数そのものを
    絞り込む必要があるのです。

     しかも、定例会議は通常「週1回のペース」で開催されるため、タイムロスが生じやすいという
    “弱み”をもっています。意思決定スピードを上げるためにも、定例会議以外の会議を活性化させることによって、
    必要なときに即座に意思決定できるようにする必要があるのです。


    (続きは記事元参照。全3ページ)

    引用元: ・【DIAMOND】三流上司はひとりで悩み、二流上司はなんでも「定例会議」にかけ、一流上司は「○○」を頻繁に行う


    【三流上司はひとりで悩み、二流上司はなんでも「定例会議」にかけ、一流上司は「○○」を頻繁に行う】の続きを読む

    LIG86_yutorisedainikirerujyousi_TP_V


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/03/14(水) 05:47:18.151 ID:Nkn05ciB0
    おまえ以外の人間が担当したらみんな定時に終わってんだけど

    定時に終わる業務であっても効率が悪くトロトロして勝手に残業多くしてるだけなのを
    終わりの時間守れって文句言われても困るんだが

    引用元: ・ブらっく人材 「終わりの時間守れ!定時に帰らせろ!」 企業 「いやおまえの業務、普通にやったら定時に終わるんだけど」



    【ブラック人材「定時に帰らせろ!」企業 「普通にやったら定時に終わるんだけど」 】の続きを読む

    CAT9V9A9145_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/02/20(火) 14:05:01.71 ID:CAP_USER
    資料作りが苦手な人がやっていることは?
    資料作成に苦手意識を持っている人は多いと思いますが、資料作成の「何が」苦手だと考えていますか?

    「きれいな資料が作れない」「パッと見てインパクトのある資料を作れない」などと思っていないでしょうか?

    実はこれらの悩みは、資料作成の本質を取り違えた悩みです。

    いい資料とは、決して「見た目」だけがいい資料ではありません。ここを勘違いすると資料作成のドツボにハマるので、気をつけてください。

    私も、かつては資料作りに悩んでいました。

    しかし、次の5つの行動と決別したとき、格段に資料が作りやすくなり、そして、相手にも伝わる資料になったという実感があります。

    【資料作り 5つのNG行動】
    (1)いきなりパソコンを開く
    (2)デザインにこだわる
    (3)箇条書きツラツラと書く
    (4)「対策」より先に「原因」を書く
    (5)「文章」が多い
    ▼資料作りのNG行動(1)いきなりパソコンを開く
    パソコンのソフトを立ち上げ、内容を考えながら文字を入力し、関連する図表を作成し、そして、細部の見た目もきれいに整えながら進めていく……。

    このように、資料の構成を考えながらパソコンで作業するのは、最もやってはいけないNG行動です。

    パソコン上では、作成途中で「やっぱり、こうしよう」と思ったときに、やり直しが大変です。また、資料の頭から考えながら進めていくと、資料のページ数が予想以上に膨れあがったり、ヌケやモレも発生しがちです。そして、フォントを工夫したり、図表の美しさにこだわったり、「本質的でない細かい作業」に時間をかけてしまったせいで、納期に間に合わず、途中までしかできていない資料を提出せざるを得ない……という残念な結果を招いてしまう可能性もあります。

    現在の私は、資料作成する際に作業分量の8割を手書きで準備しています。

    資料作成時には、やり直し作業がつきものですが、パソコン上でのやり直しはかなり時間がかかります。それに比べれば、手書きでのやり直しは手間がかかりません。

    コンテンツの洗い出し、構成の検討や図の検討までは紙に手書きで行い、パソコンを使う作業は最後だけ、というのが最速で資料を作るポイントです。コンテンツは手書きでほぼ完成していますから、パソコン作業では頭はまったく使わず、文字を清書するイメージでサクサク作れます。

    資料作りのNG行動(2)デザインにこだわる
    資料の見た目がキレイだと、なんとなく「デキる人の資料」のような印象を受けますが、ちょっと読めば、そのメッキははがれてしまいます。

    繰り返しになりますが、資料の本質は「こちらが伝えたいことが、きちんと伝わるかどうか」です。

    グラフをきれいにする、色使いをきれいにする、インパクトのあるチャートにするなどといった資料の見た目をキレイにする作業は、最後の最後、「残った時間」でやればいいのます。見た目にこだわる作業は、キリがありません。「残りの時間で手をつけて、資料の納期が来たらやめよう」くらいの位置づけが適当です。

    とは言っても、簡単に見た目をキレイにする方法もあります。例えば、マトリクスの表は、罫線(けいせん)の引き方と色使いをちょっと変えるだけで見た目がずいぶんと変わります。これは簡単なので、ぜひ一度やってみてください。
    以下ソース
    http://president.jp/articles/-/24420

    引用元: ・【IT】パワポで資料を作り出す人は必ず失敗する。8割までは「手書き」で作り込もう


    【パワポで資料を作り出す人は必ず失敗する。8割までは「手書き」で作り込もう!? 】の続きを読む

    OOK9V9A6906_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/02/14 21:27:04.38 ID:CAP_USER.net
    コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。

    地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。

    だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。



    実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。

    重視していたのはとにかく「地頭」だ。



    ある応募者は、「高卒」で「自動車整備工」になり、そして「先物取引の営業」に転職、そして最後に「漁師」という経歴を持っていたが、彼は採用された。

    彼の言動は、地頭の良さを十分に感じるものであったからだ。

    彼の業務経験の貧しさは訓練でなんとかなる、皆がそう思ったのである。



    彼はその後、会社に大きな貢献を残し「支社長」まで努めたのだから、その時の判断は間違っていなかった。







    この「地頭」の正体について、私はずっと気になっていた。

    地頭の良さとは一体何なのか。



    そんなことを考えていたところ、ある方から佐藤優氏の本を読むことを勧められた。

    佐藤優氏は元外交官であり、いわゆる諜報活動(スパイ活動)を行っていたことで知られる。



    著作の中で、佐藤優氏は、諜報活動を「インテリジェンス」と呼び、情報(インフォメーション)の入手と明確に区別をしている。

    氏が言うには、インテリジェンスとは「ありふれた情報(インフォメーション)から、より深い意味や意図を読み取る行為」である。



    例えば、彼が「インテリジェンスの氏」と仰ぐチェコ人のマストニークという人物がいる。

    このマストニーク氏が佐藤氏に向かって言ったフレーズが、「インテリジェンス」の本質をよく示している。

    「新聞を馬鹿にしないことだ。『プラウダ』(ソ連共産党中央委員会機関紙)と『イズベスチヤ(ニュース)』(ソ連政府機関紙)に掲載される共産党中央委員会や政府の決定、社説については、どんなに内容が退屈でも、必ず赤鉛筆で重要事項をチェックしながら読むことだ。

    そうそう、モスクワではチェコスロバキア共産党機関紙『ルデー・プラーボ(赤い正義)』も購読できるので、同じように赤鉛筆を持ちながら読むことだ。半年もすれば新聞の行間から何が実際に起きているのかが読み取れるようになる」

    マストニーク氏からこの晩に聞いた助言は、モスクワで私がロシア人と付き合い、ロシア人の内在的論理を理解する上でとても役に立った。

    自壊する帝国 (新潮文庫)

    マストニーク氏は「新聞の行間から、実際に何が起きているのか読み取れるようになる」と指摘している。



    私は膝を打った。

    これこそが、「インテリジェンス」の本質、ひいては「地頭」の本質ではないだろうか。

    つまり「地頭の良い人」というのは、同じ情報に接していても、そうでない人に比べて、そこから読み取ることができる情報が桁違いに多いのだ。
    http://blog.tinect.jp/?p=48982

    【教育】「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
    http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518494874/

    【【IQ】地頭の良い人ってどんな人?本質的な違いはどこにある?【業務効率】】の続きを読む

    PAK141221020I9A5047_TP_V


    1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/20 22:17:13.034 ID:euFK8A+90.net
    誰か実例ある奴おる?

    【「努力は才能を上回る」これの証明できる奴いるの?】の続きを読む

    LGTM_dandast17_TP_V


    1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/21 16:37:25.163 ID:55nVRP/g0.net
    36にもなって転職とか糞みたいな人生歩んでるオッサンがウザい
    仕事は出来るようだが邪魔で仕方ないんだが
    声とか大きいし職場で俺の同期と笑ったりしてる
    何か方法ねぇか?

    【転職してきた36歳のオッサンを辞めさせたいんだが】の続きを読む

    2inone0I9A7532_TP_V


    1: ノチラ ★ 2018/01/11 17:46:48.05 ID:CAP_USER.net
    「人に何かを伝える時、筋道を立ててうまく話すことができない……」。そんな悩みを持つ人に、「超整理」シリーズなどで知られる野口悠紀雄氏は、「音声入力で思考の訓練を」と提唱します。今やほとんどの原稿を音声入力で書いているという野口氏が、この方法をすすめる理由とは――。
    「とにかく書き始める」に最適
    私は数年前から、スマートフォンの音声入力機能を用いて原稿を書いています。

    音声入力を用いる大きな理由は、思いついたことを発声すれば、瞬時に、文字列に変換してくれるところにあります。人間の記憶力は弱いので、いい考えを思いついたとしても、すぐに忘れてしまいます。それを記録できるという意味で、音声入力は極めて強力なアシスタントです。

    思いついたことを口に出すのは、いちばん自然で、いちばん簡単な方法ですから、PCのキーボードを用いるよりも、文章にするのが速い。短時間の音声入力でも、PCのテキストエディタに移すと、意外なほど分量が多い文章になっています。

    もっとも、音声入力による文章を原稿にするためにはかなりの編集をしなければなりませんし、事実をチェックするために資料を調べたり、データを分析したりする必要もあります。そうした作業に時間を費やすことになるため、原稿が出来上がるまでに要する時間はそれほど短縮できるわけではありません。

    キーボード入力よりもアイデアが逃げない
    キーボードによる入力と音声入力の大きな違いは、音声入力を使うと文章を書く作業が楽になるところにあります。以前から私は、「文章を書く際に最も重要なのは、とにかくスタートすることだ」と考えており、「全体の構想がまとまらなくても、とにかく書き始める」ことを心がけてきました。しかし、PCに向かってキーボードを打つのでは、書き始めることが決して容易なことではなかったのです。この部分が音声入力によって、楽にできるようになりました。

    メモを簡単に取れるようになったことも重要なポイントです。私は原稿のアイデアが浮かぶとメモ用紙に書いていたのですが、音声入力を使うようになって、メモの効率が飛躍的に向上しました。アイデアが逃げないうちにメモを取れることは大きなメリットで、紙にメモすることはほとんどなくなりました。
    以下ソース
    http://president.jp/articles/-/24132

    【超デキる人は「音声入力」を活用している】の続きを読む

    Green5_bite20141123160246_TP_V


    1: みつを ★ 2018/01/03 03:40:06.99 ID:CAP_USER.net
    http://toyokeizai.net/articles/-/201432?display=b

    2018年01月01日
    熊沢 里美 : ライター

    「今の会社で働いていて、自分の地位は安泰なのか、給料は上がるのか、将来が心配で仕方がない」。こんな想いが脳裏によぎっても、解決策が見出せない人はたくさんいるのではないか。
    テイラー・ピアソン氏は、著書『THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略』の中で、過去に利益をもたらした20世紀型の伝統的なキャリア、仕事の価値は急降下していくと断言する。この書籍のエッセンスを解説していく。


    テクノロジーやグローバル化の急激な進展は、無数の革新を生み出した。結果、「従来型の雇われ仕事の終焉(THE END OF JOBS)」が到来し、「起業家的な働き方」が求められるようになった。この事実を受け入れるかどうかで、今後の生き方は大きく変わる。

    まず、どうして「従来型の雇われ仕事」が消えていくのだろうか。

    「起業家的な働き方」と「従来型の雇われ仕事」

    どこの国でも同じだが、「起業は選ばれた人のもので、勇気がいる」と考える人が大多数。そのせいで、やる気と実力があっても、雇われの身のままでいることを選択している人は多い。

    しかし、雇われの身であっても起業家的な働き方をしている人たちが多いのも事実。ピアソン氏は、「起業家的な働き方」について「ビジネスや人、アイデア、プロセスからなるシステムを、結びつけ、創造し、発明することである」と定義する。

    一方、「従来型の雇われ仕事(ジョブ)」については「ほかの誰かがつくったシステムの通りに働くことである」と定義している。

    この2つの違いは、「付加価値を生み出せる否か」にある。

    高付加価値を生み出す人材であれば、企業に勤めていても、起業家のように働いていると言える。
    (リンク先に続きあり)

    【「起業家的な働き方」をできない人たちの末路 従来型の「雇われ仕事」は消滅してしまう?】の続きを読む

    [画像:360a410f-s.jpg]


    1: ノチラ ★ 2017/11/15 17:52:58.14 ID:CAP_USER.net
    行動遺伝学の知見には、世の中のタブーにふれるものが少なくない。

    その最たるものが知能と学業成績に関する残酷な事実だ。行動遺伝学が扱ってきた心理学的な特徴の中で、知能と学業成績は、最も遺伝の影響が大きい特徴のひとつである。
    http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/640m/img_1ea5e742ec432d38088cf9113ed1cfeb125991.png

    遺伝率(後述)は60~70%ほど。身長や体重の遺伝率が90%くらいだから、そこまでは高くないものの、パーソナリティや喫煙や飲酒などが50%程度と比べると明らかに高い。

    遺伝が60%なら環境も40%はあるのだから、そこに救いがあるだろうと思いたくなるだろう。

    確かに環境の影響もほぼ遺伝の影響に拮抗する。ふつう双生児のデータを分析すると、あらかたの形質でこの環境の影響の由来は、一人ひとりがたまたま出くわす偶然の環境に帰することができる場合が多く、それは家族内で共有されない。
    http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/640m/img_ea24e940a8cdfc7a2910b3547d4d2ac8109133.png

    それどころか一卵性双生児のきょうだいですら、一人ひとりに異なる個性的な環境であることが大きいことが明らかにされている。しかしこの知能と学力に関しては、家庭環境によるきょうだいの類似性も大きく、その割合は20~30%程度になる。

    これはたとえば遺伝的資質は同じでも、親が子どもに知的な刺激や勉強に集中できる環境を与えているかどうかで、大きく変わることを意味する。だから親にとってみれば、まだまだ子どもの知能や学力をなんとかする可能性の余地がある。

    だがそれはあくまでも親しだいだ。

    遺伝要因は子ども自身にはどうすることもできない。その上、親も家庭環境も子どもが自由に選ぶことはできない。子ども自身にどうしようもない要因で、学業成績の80~90%が説明されてしまうのである。

    にもかかわらず、学校でも塾でも親からも「できないのはおまえのせいだ。努力不足だ、勉強の工夫が足りない、やる気がない。だから成績が伸びないのだ」と成績の出来不出来の責任を子ども本人に押しつけている。こんな不条理があるだろうか。

    実のところ知能と学業成績に関するこの知見は、1963年にそのときすでに30以上あったさまざまなの知能の血縁相関に関する研究をまとめた先駆的論文(Erlenmeyer-Kimling & Jarvik, 1963)以来、行動遺伝学の歴史の中で常に明らかにされつづけている頑健な知見だ。私たちの行った双生児研究はじめ、日本の研究でも再現されている。

    しかしこの知見が世の常識にはなっていない。むしろその正反対の知識観や学習観、つまり「学力は努力と環境しだいでどこまでも向上できる」という考え方のほうが一般的だろう。

    スポーツや音楽などの特殊な才能で頭角を現すことのできない一般庶民にとって、万人に開かれた成功への手形は「学歴」しかない。そこに希望を託すには環境信仰と努力信仰にすがるほかないのだ。行動遺伝学の知見は、庶民の希望の光に分厚い暗雲をもたらす。

    行動遺伝学者であり教育学者でもある私も、この知見には打ちのめされた。そしていまも打ちのめされ続けている。この知見は二重の意味で残酷だからだ。

    つまりまず第一に、今述べたように、これを知らせれば、学力不振に悩みながらも努力を続ける多くの国民の希望を奪うという残酷さ。

    そして第二に、もしこれを知らせなければ、学力や学歴の差からくるさまざまな社会格差が、かなりの部分遺伝による(これも事実だ)にもかかわらず、その優生学的状況に気づかされずに、ひたすら苦しい学力向上のための「努力」を、国民は無知のままに強いられ続けるという残酷さである。

    しかもこの状況を不条理と非難したところで、それを解決する方法は遺伝子を変えるか、親を変えるしかなく、現実的にはありえない。

    その上、この事実を受け入れたとたん、もともと勉強のできる人は「なぁんだ、じゃあがんばって勉強する必要なんかないんだ」と慢心し、できない人もやはり「なぁんだ、じゃあ努力しても仕方ないんだ」とあきらめるだけである。

    かくして、この知見が世の常識になると、日本人はだれも努力しなくなってしまう。
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53474

    【残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか】の続きを読む

    このページのトップヘ