リーマンの転職ちゃんねる

就職・転職に関わるお役立ち情報や、サラリーマン生活における職場・待遇・人間模様、企業情報等に特化した2ちゃんまとめサイトです。働く皆さんの役に立つ情報をお届けします!

    社会

    S001_megane0420140830144448-thumb-autox1600-17765


    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 69be-Zqsj) 2016/07/17 00:54:27.01 ID:Nsljm/+T0.net
    膨大な奨学金返し、最低賃金で働き続ける人が多発!自己実現できないと死ぬ日本
    より抜粋

    今は接客業、看護師、苦情処理、介護士、広報などの職種だけでなく、ほとんどの仕事にコミュニケーション能力を中心とする感情労働が求められています。
    一定時間働いて、「成果を出してくれればそれでいいよ」というわけではなく、「キャリアで自己実現しなさい」ということも要求される。
    会社にも積極性を求められるし、メディアでも、それが価値の高い生き方なのだと喧伝される。

    今日の学生は、「君たちはフレキシブルなコミュニケーションを身につけて自己実現を準備しなければならない」
    「生き甲斐のある働き方を見つけないと、これからの流動化した時代には適応できない」と教育されます。

    「君たちは一生、個性や積極性を発揮することによって、自分を見つけだし、生き甲斐のある仕事を見つけだし、コミュニケーションし、
    新しい価値を創出していくことによって貢献していかなければならない。そうでなかったら、死ぬ」と言われているような感覚があります。

    これは、借金の担保に、モノではなく学生自身が入れられているようなものです。
    「自分が大切なんだ。自分を発見しなさい。君たちのオンリーワンの個性をもって、フレキシブルに創造的に生きて行こう」と勧めているのです。

    こういうソフトな自己実現型のプレッシャーは、画一的なプレッシャーよりもきつい部分があります。
    かつての画一的なプレッシャーのもとでは、一定の労働を果たしさえすれば、あとは凡庸で普通の幸せにとどまることが許されました。

    退勤後も自己啓発本を読んだり、英語の勉強をしてスキルアップを狙い、
    「より充実したキャリアで自己実現しよう。それができない自分は無能だ」というような重圧をコンスタントに与える労働支配は、最近になって加速しています。

    運命論から脱出するための運動

    自己実現型のプレッシャーのもとでは、すべては最終的に「才能」の問題になってしまいます。
    コミュニケーション能力や、個性的な創造性、生来のものを教育で鍛えるというのは、実はかなり無理のある話なのです。

    このような社会の中では、多くの学生が自分は運命的にダメなんだと感じてしまう。
    だから、長時間労働や低賃金といった条件にも従うしかないという心境になるのです。

    社会に負債を負い、「運命的に自分はこうやっていくしかない」と追いつめられている若者や非正規労働者たちに、
    こうなったのは運命でもなんでもなく、社会の労働の在り方や具体的な法律が原因であって、変えることができる、
    「この重圧は不当だ」と言っていいのだと伝えるべきではないでしょうか。 (構成=林克明/ジャーナリスト)

    ソースより抜粋 BizJournal
    http://biz-journal.jp/i/2016/07/post_15919_entry.html
    【「今の日本の仕事は何でもかんでもコミュニケーション能力が求められる上に自己実現も迫られる風潮が蔓延してる」】の続きを読む

    MAX87_burankodekodoku20140531_TP_V


    1: まはる ★ 2017/04/07 01:52:20.23 ID:CAP_USER.net
    4月初旬にして、新社会人たちから「会社辞めたい」との声がネット上に続出している。

    なぜ入社して1週間と経たないうちにやる気を喪失してしまうのか。どうすれば活気を取り戻せるか。専門家に見解を聞いた。

    入社したての新入社員が早くも…

    入社したての新入社員が早くも…
    「正直ここまでクソな会社だとは思わなんだ」

    ツイッター上では2017年4月に入り、新卒での新入社員と思われるユーザーたちが悲鳴をあげている。

    「すぐにでも辞めたい!!会社にいるだけでもものすごく辛い!!」
    「仕事辞めたいわ」
    「入って早々もう会社やめたさある」

    その理由はさまざまだ。「会社勤務して3日もう辞めたい。やることをくれ」と手持ち無沙汰の状況が耐えられないものや、
    「正直ここまでクソな会社だとは思わなんだ」と入社前後のギャップに苦しむものもある。
    さらには「こんなところにいたら人生が勿体無い、三年後ここにいるビジョンが見えないという理由でやめた」と実際に辞めたと言っているユーザーもいる。

    なぜこれほどのスピードでやる気を喪失した報告が出てしまうのか。職業選択や能力開発の相談・助言をする国家資格「キャリアコンサルティング技能士」で、
    採用支援・職場定着支援を手がけるリブリッジ(東京都千代田区)代表取締役社長を務める石松明彦氏がJ-CASTニュースの取材に答えた。
    石松社長は「会社側と新入社員自身の2つの側面に分けて要因を考察できます」という。

    まず会社側の要因としては、「入社直後にすべきである中長期的な仕事のスケジュール共有ができていないケースが少なくありません」と話す。

    「新入社員に『あなたにはこういう仕事をしてもらう』という展望を示さずに業務に就かせるケースが少なくありません
    また、研修なしで最初から日常業務に就かせるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を取った場合、
    新入社員は『放っておかれている』『何をすればいいか分からない』といった状況になる可能性があります。


    そこで、現時点で「辞めたい」という考えを打ち消すには「自分が将来何になりたいのかを改めて明確にすることです。
    たとえつらくても、将来の展望に照らしてその会社で今自分が得られるものを、1つでも2つでも見つけるべきです」と助言した。
    「簡単に辞めると、10年後には同期と比べて年収格差が2倍出ると考えた方がよい」とも話していた。

    厚生労働省が発表している大卒3年以内離職率は、1995年卒が32.0%で、最新の2013年卒が31.9%。
    この期間は30%前後で推移しており、石松社長は「ほぼ横ばいです」とする。
    それでも入社直後の「辞めたい」「辞めた」の声が目立つのは「SNSなどの自由な投稿で心情の『見える化』が進んでいるからではないでしょうか」と考えている。
    会社側から『大事に育てたい』という姿勢が示されないと、新入社員も意欲を喪失しやすいです」

    http://www.j-cast.com/2017/04/06295046.html?p=2
    【【社会】新入社員「勤務して3日、もう辞めたい」 なぜ一瞬でやる気を喪失するのか】の続きを読む

    PAK12_10naname_TP_V


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/21 14:54:24.41 ID:Db/DO3PKH.net
    【【無能】2030年代までに人工知能に奪われる職業ランキング】の続きを読む

    GREEN_kureka_TP_V


    1: 名無しさん@ご利用は計画的に 2013/12/21 15:20:15.38 ID:k387kIsG.net
    とりあえず暫定版

    S 医師、弁護士、国家公務員、公認会計士
    A 東証1部上場企業役員、地方公務員、教員、薬剤師
    B 東証1部上場企業社員、司法書士、その他上場企業役員
    C 歯科医師、行政書士、中小企業社長
    D その他上場企業社員
    E 中小企業社員、自営業者
    F フリーター、バイト、無職、契約社員、芸能人
    【クレジットカード職業別信用力ランキング】の続きを読む

    tayou85_yaritenoeigyouman20140823100721_TP_V



    1: 海江田三郎 ★ 2017/03/23 16:14:29.41 ID:CAP_USER.net
    http://www.toushin-1.jp/articles/-/2892

    今年もリクルートスーツ姿の若者を街で目にするようになりました。就職活動が本格化してきているようです
    。就活生の皆さんは、来年の今頃はどのような会社に就職することになっているのだろうという期待と不安を胸に就職活動をしているのではないかと思います。

    今回は過去に学生から人気が高かった企業が、その後どのようになったのかを追ってみたいと思います。

    人気企業を振り返る意味とは
    就職活動中の学生の間で人気企業が移り変わるというのは、ビジネス環境や企業自体の状況が変化するのですから
    不思議なことではありません。また、学生からしてみれば、その後の人生を長く過ごすことになるかもしれない企業選びは非常に重要な作業です。
    そこで、2018年4月入社を目指して頑張っている就活生の皆さんの参考になるよう、20年前の1998年に各産業で
    どのような企業が人気だったをまとめ、その後の業績や株価について復習してみたいと思います。
    自分が選んでいる企業が20年後にどのような姿になっているのか、想像する機会があってもよいでしょう。

    20年前の人気企業はどこか
    毎年、様々な会社が学生に人気のある企業ランキングを公開していますが、今回はリクルートのデータをもとに見ていきましょう(注)。
    このデータでは1998年卒の学生に人気のあった企業が全体および文理系別に開示されていますが、今回は全体でのデータを中心に見ていきます。
    大学生の方にはなじみがないかもしれませんが、企業名の次に表示してあるカッコ内の数字は銘柄コードです。株式取引の際に使用します。

    民生エレクトロニクス:ソニー(6758)
    産業エレクトロニクス:NEC(6701)
    情報・通信:NTT(9432)
    運輸:全日本空輸/現ANAホールディングス(9202)
    保険:東京海上火災保険/現東京海上ホールディングス(8766)
    商社:三井物産(8031)
    サービス:電通(4324)

    以上が1998年に各産業でNo.1だった企業です。それ以外の企業としては、日本航空(9201)、
    三菱商事(8058)、東日本旅客鉄道(9020)、ベネッセコーポレーション/現ベネッセホールディングス(9783)、
    フジテレビジョン/現フジ・メディア・ホールディングス(4676)などがあります。

    20年前に人気だった企業の業績はどうなったのか
    図表1は、1998年3月期と2016年3月期の各企業における営業利益の水準を指数化したものです。
    これを見ると、ソニーやNECの営業利益は約20年で半分程度にまで減少、三井物産は3分の1程度にまで減少しています。
    各社は業績悪化や一時的な損失の膨らみなどがあり、収益体質が構造的に悪化したとは言い切れない部分がありますが、
    安定的に成長しているとも言えない現実があります。
    余談ですが、ソニーの過去最高益(営業利益)は1998年3月期の約5,200億円で、以降この水準に到達することはありませんでした。現在も回復の途上にあります。
    ANAホールディングスも、1998年3月期の営業利益水準が極端に低かったために大きく拡大しているように見えますが、過去の業績推移を追うとそのブレが非常に大きいことがわかります。安定的な利益成長を追求するのは難しい業界です。
    その一方で、安定的に営業利益を伸ばしてきたのがNTTです。様々なICT環境の変化を上手く切り抜けてきたと言えるでしょう。また、電通も業績のブレはありつつも利益成長を実現しています。
    ただ、人気企業ランキングの会社には業績面で悪化した企業だけではなく、さらに悲惨な状況を迎えた企業もあります。日本航空は2010年に会社更生法を申請し、同年に上場廃止となっています(2012年に再上場)。
    ベネッセホールディングスも個人情報漏洩によって業績が大きく悪化しました。信頼の回復には時間がかかっているようです。
    こうしたことは就職活動をする大学生だけではなく、その企業に勤務する人にも計り知れないことですが、20年という時間軸では、何が起きても不思議ではありません。会社に頼り切らない人生設計が必要ですね。

    人気企業の株価はどうか
    ここではソニー、NEC、NTT、ANA、三井物産を取り上げます。電通は2001年11月の上場なので、ここでは外しました。
    結果を見ると、5銘柄中4銘柄が100を割っており、NECは約20年で株価が5分の1程度まで下落してしまいました。
    そのほかにもソニーは約40%下落、ANAも約50%下落しています。

    (以下略)
    【【就職】就活人気ランキング上位企業のその後。栄枯盛衰の”天国と地獄”】の続きを読む

    NK9V9A9153_TP_V


    1: 海江田三郎 ★ 2016/01/18 16:33:41.43 ID:CAP_USER.net
    http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/e69df8f211541f64b4e7da331f13fc0c/

    会社の会議や打合せの際、メモを取ることは欠かせない。そのツールに、パソコンとノートの
    どちらを使うか迷ったことのある人はいるはずだ。今回、「教えて!goo」で
    「メモをする際使用するのは『手書き』と『パソコン』どっち?」と聞いたところ、意見が真っ二つに割れた。

    パソコン派の意見は「圧倒的に早いし、手書きと大差なく覚えられる。要点をきちんと理解しまとめることに集中できる」
    (05051036さん)というもの。これに対し「手書きで目立つ場所に貼る! 
    パソコンだと入力して保存するとそれで『終わった』ことになりそのまま忘却の彼方へ……」(mirukudesuさん)というのが、
    手書き派の意見。では、実際にどちらを選ぶべきなのか。心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。

    ■手書きの効果
    「間違いなく手書きのほうが良いですね」(内藤先生)
    先生はこう言い切る。それはなぜだろうか。
    「一番は分かりやすさです。手書きのほうが、話の繋がりを整理しやすいですよね。
    グラフや図も、パソコンを使うよりスラスラ書くことができます。要するに、イメージを図で表すのは手の方が早いのです」(内藤先生)

    パソコンで文字を打つことに慣れている人にとっては意外な意見かもしれない。
    だが、パソコンは話の切れ端を繋げるのに適していない。理路整然と話せる人は多くないので、パソコンだとメモが取りづらいのだ。

    グラフや図表は手書きのほうが早いというのもよくわかる。ページをまたがるような矢印や同心円を即座に
    入力できる人は多くないだろう。もう一つ、手書きでメモするほうが良い理由があるという。

    ■メモ用具の選び方が相手からの印象を左右する
    「パソコンでメモを取るとなると、自分と相手の間にパソコンを置きますよね。お互いの間に物を置くことは、
    心理的な距離につながります」(内藤先生)
    もし取引先との心理的な距離が離れたら、それだけで商談がご破算に……という危険性もある。
    「また、パソコンは相手の目を見ずに、画面を見てしまうことが多いものです。
    タイピング音が相手に不快感を与えてしまうことも考えられます。会話が聞き取りづらくなるだけでなく、
    不快な音で自分の印象を悪くしてしまう危険もあるのです。こういった面から考えても、メモは手書きにするのがよいです」(内藤先生)

    会議や商談は大切な話をするコミュニケーションの場。相手への気配りは欠かせない。
    パソコンを使うほうがよいことも沢山あるかもしれないが、今一度ノートの手書きの利点も考えてみるとよいだろう。

    ●専門家プロフィール:内藤 誼人
    心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了
    「3割しか話さないのになぜかうまくいくビ ジネス英会話のルール」(ジャパンタイムズ)、「ヤバい出世学」(大和書房)他、著書多数。
    【【仕事】商談でパソコンでメモをとるのがNGである理由】の続きを読む

    AL202syazai520140830164224_TP_V


    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/07/25 16:43:52.92 ID:yslnLNaz0.net
    新入社員の人は、そろそろ社会人生活に慣れてきたころではないでしょうか? 慣れてきたからと言って油断は禁物。
    先輩社員があなたの行動に目を光らせているかも!? 今回は、自分はしているけれど新入社員がすると腹が立つことを、働く女性たちに正直に答えてもらいました。

    ■勝手に休憩!

    ・「就業中に携帯をかなり構うこと」(28歳/食品・飲料/技術職)

    ・「うまく休憩をまわしてサボる」(26歳/運輸・倉庫/営業職)

    少しでも長く休みたい……。特に、疲れているときなら誰しも思ってしまうこと。新人がたくさん休憩をしていることにイラッとしてしまう先輩もいるようです。

    ■要領のいい新人

    ・「友だちの話で、イケメン上司にさっそく『飲みに連れてってほしい』とおねだりしていたらしく、キレていた」(30歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)

    ・「課長や部長など役職が上の人と談話すること。勤続年数があがって打ち解けてからはいいが、新入社員が自分より役付きと仲よさげだとイラっとする」(28歳/機械・精密機器/技術職)

    人にはさまざまな才能があります。その中でも持っていると得とされているのがコミュニケーション能力。すばらしい能力だけど、ときとしてそれが先輩の嫉妬心を掻き立ててしまうのかもしれません……。

    ■新人は苦労すべき

    ・「何かを略したり、楽したりしていると腹が立つ。まだそれは早いと思う」(33歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

    ・「仕事開始ギリギリに事務所に入る。早めに出勤するけど、まだはじめたくないよう」(26歳/食品・飲料/営業職)

    自分が新入社員のころに苦労した人は、「新人が楽するなんて許せない!」と思ってしまうのかも。合理的に仕事をこなしすぎるのも、残念ですが先輩の心証を悪くすることがあるようです……。

    新入社員のみなさんは、先輩たちのコメントに背中がゾワッとしたかもしれませんね。
    ちょっぴり理不尽な内容なので、ハッキリ言われることは少ないと思いますが、こういう考えの人もいるようです。気持ちよく働くために、先輩を敬う心と、後輩を労う心を互いに大事にしたいですね!
    http://www.ca-girlstalk.jp/news_topic/22988
    【新入社員のムカつく事ランキング 勝手に休憩、要領がいい、苦労してない、楽をしている、合理的に働く】の続きを読む

    SAYA160104344629_TP_V


    1: Godbless You ★ 2017/01/31 09:15:59.58 ID:CAP_USER9.net
    2017年がスタートし、早1か月が経とうとしています。
    皆さんの中には、今年の目標にお稽古や資格取得などを掲げた人も少なくないと思います。
    そして、まだ目標を悩んでいる人もいるかもしれません。

    「ケイコとマナブ.net」が全国の20~34歳の働く女性に、「この1年間で実施した学び事・習い事」を調査。
    順位が上昇している習い事に注目です!

    では早速、この1年間で実施した学び事・習い事Best20を発表! 
    まずは20位~11位をドバッと見てみましょう。

    ■この1年間で実施した学び事・習い事ランキングTOP20

    20位 着付け
    18位 ☆茶道
    同位 テニス
    15位 ☆生花
    同位 ☆日本料理・懐石料理
    同位 ☆アロマテラピー
    14位 ☆メイク
    13位 ワード・エクセル
    12位 ☆ファイナンシャルプランナー
    10位 ☆書道

    10項目中、5項目が日本に関する習い事に。
    中でも、順位が上昇している「茶道」、「生花」、「日本料理」、「書道」は2020年の東京オリンピックに向けて今から勉強を始めれば、異文化交流にも役立つこと間違いナシ!

    ■続いて10位~2位を見ていきましょう。

    ●10位 ピアノ

    昨年は8位だった「ピアノ」はランクダウン。それでも楽器・音楽に関する部門ではトップ10入りを果たす人気お稽古。

    ●8位  ☆ペン字 同位 お菓子

    昨年15位からジャンプアップした「ペン字」。
    そのままの字でも生活に支障はないけれども、やはり奇麗な字であれば品格アップにつながりますよね。
    同位の「お菓子」は昨年6位から順位を下げつつもまだまだ人気。
    アイシングクッキーなど見た目にかわいいものから、レンチンでできちゃう簡単なものまで、お菓子の種類も昔に比べて豊富ですよね。

    ●7位 ☆医療(看護・医療事務など)

    昨年9位からのランクアップ。高年齢化の日本にとって、医療関係はまだまだ需要も多く資格取得を狙う人が多いよう。

    ●6位 簿記

    昨年は5位だった「簿記」は、いつの時代も身につけておきたい資格。
    全然余談ですが、60代の私の父が、もう40年以上前に簿記の資格を取り、今の仕事に役立っていると聞いて驚いたことがあります。

    ●5位 ☆パン

    昨年7位だった「パン」はBest5入り。パンの種類も年々増え、また生地発酵なしで作るなど今までになかった製法だったりと、まだまだ伸び代がありそうなパン作り。

    ●4位 フィットネスクラブ

    昨年3位からのダウンですが、健康志向は年々強まるばかり。
    月謝だけ払って幽霊部員にならないように気をつけたいところ(笑)。

    http://news.livedoor.com/article/detail/12606891/

    (続く)
    【【話題】全国の働く女性が実践した習い事ランキング】の続きを読む

    YOTA85_husaiyou215135819_TP_V


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/28 12:50:32 ID:YQL
    ゲーム作ってる会社のデザイン系の職種のものだが
    正直、デザイン職種の枠ってインターンで青田買いしてるんだわ
    んで他の総合職の採用に合わせてデザイン職種も形だけでも募集してる
    大抵ワイや同僚の面接でこの時期は落とすこと決めてるんだが
    人事の書類選考の選び方も内定出す気ないから適当すぎて
    つい新卒採用受けて来た子に説教をしてしまったわ
    結果きら言うと学生さん泣かしたw
    【ワイ面接官、大学生に説教をしてしまう】の続きを読む

    00_PP07_PP_TP_V


    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d762-/sNf) 2016/11/24 10:46:21.44 ID:owUauaiB0.net
     東京大学が、来春入学する地方出身の女子学生らを中心に、毎月3万円の家賃補助を最大2年間行なうと発表した。
    日本社会は「男尊女卑」などと言われていたのも今は昔。近頃は女性ばかりが優遇される「女尊男卑」が行きすぎてやしないかと世の男性たちはボヤくばかりだ。

     今年4月、「女性活躍推進法」が施行され、
    女性採用比率や女性管理職比率の高い企業を事業の落札で優遇することになった。

     安倍首相は2013年に「役員・管理職への女性の登用」を打ち出し、
    「指導的地位にある女性を2020年までに30%にしたい」と経団連に要請。企業側もそれに応じて女性管理職を増やしてきた。

     今年10月の日経新聞が388社(従業員数が1000人以上の上場企業と非上場の有力企業)を対象に実施した調査によると、
    女性執行役員の数は235人と、前年に比べて22.4%も増えたという。だが、社会保険労務士で経済ジャーナリストの稲毛由佳氏はこう指摘する。

    「男女共同参画という政策方針から、企業は女性役員を増やすのが当然という流れになっている。
    そのため、なかには無理矢理な抜擢でその人の能力に見合わなかったり、社内の空気が悪くなってしまう例もある」

     年金の「女性優遇」も放置されたままだ。顕著なのが労災遺族年金だ。「夫が死亡した妻」に対しては無条件で支給されるのに、
    「働く妻を亡くした夫」に対しては、夫が55歳未満の場合は支給されない仕組みになっている。

    「労災遺族年金は共働きが当たり前の時代にあって“男女差別だ”と、論争の的となっている」(前出・稲毛氏)

     2011年、51歳の時に公務員だった妻を亡くした男性が遺族年金が受け取れないことを不服として裁判を起こしている(訴訟を起こしたのは68歳の時)。
    1審は「違憲」として男性の訴えを認めるも、2015年に2審は「合憲」として地裁の判決を取り消した。現在も争われており、最高裁の判決に注目が集まっている。

     ちなみに「女性活躍」の“象徴”ともいうべき小池百合子東京都知事の政治塾「希望の塾」の受講費用も、女性は男性より1万円安い。

     小池都知事は、「入塾者のうち、女性が4割に上りました。男性5万円の受講費用を女性は4万円に設定するなど、配慮しています」と胸を張ったが、
    その明確な理由は語られず、男性としてはどうも腑に落ちない。エジプト出身のタレント・フィフィは、日本の女性優遇策に首を傾げる。

    「女性にとって“余計なお世話”というものが多い。優遇策が増えると、“わざわざ枠を作ってあげないと入れない”と見下しているのかなぁと思ってしまいます。
    実力で地位を得た女性が可哀相。日本の女性優遇策は女性のためにならない面もあると思う」

     男のためにも女のためにも、行きすぎた「女尊男卑」について、もう一度、考えてみませんか……。
    http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_468203/
    【【女尊男卑】「女性活躍推進法」により女性採用比率や女性管理職比率の高い企業を事業の落札で優遇】の続きを読む

    このページのトップヘ