[画像:28b6299e-s.jpg]


1: ノチラ ★ 2017/09/25 12:15:11.05 ID:CAP_USER.net
AIとロボットの進化で2035年までには仕事の半分が消滅する可能性が高い。そのとき、日本の企業が維持してきた終身雇用という岩盤規制はどう崩壊するのか。また、それに備えて個人はどう生き方を変えるべきなのか。

経営コンサルタントで『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』の著者・鈴木貴博氏と人事コンサルタントの城繁之氏が9月1日東京・八重洲ブックセンターでのトークイベントで激論を戦わせた。

付加価値の高い仕事が危ない

城 『仕事消滅』はすごく衝撃的な本ですね。帯には生存率51%、つまり49%の仕事がなくなるかもしれない、とあります。これ自体ショッキングですが、それ以上に意外だったのは、付加価値の低い仕事から順にAIに取って代わられると想像していたが、実はそうではないらしい。むしろAIやロボットが一番苦手なのが手や指を使う作業だという指摘でした。

たしかにパテシエのような繊細な仕事は今のロボットには難しいと思うし、もっと言えばマックでパテを焼きながら盛り付けも同時並行的に行うのはロボットやAIにとって簡単ではないだろうな、と。

鈴木 そうなんです、AIは過去の膨大な情報の中から必要なものを取り出して正解を導き出す作業ならなんなくこなせますからね。

城 そこで直感的に思ったのは、今企業の中で既得権益を握っている正社員が抵抗するだろう、ということ。例えば2000年前後、大手製造業では海外移転や自動化で余った製造ラインの職員をシステムエンジニアとして教育しようとした。しかしまったくの畑違いですから、成果が出ませんでした。

なぜそんなことをするのかというと、日本企業はまず人を採用し、それを前提に仕事を作ろうとするんです。企業の体質改善や組織の見直しがうまくいかないのもそのため。アメリカは仕事があって、そのために人を雇うのとでは対極です。

だとすれば、AIで作業が置き換えられたとしても、正社員という既得権益を持つ人たちは死に物狂いの抵抗する可能性が高いのではないでしょうか。

鈴木 経営のコンサルの立場で言えば、既得権を持っている人の立場を守ることはとても重要なんです。私に依頼してくるのは既得権を持っている人たちだから(笑)。その観点で言えば、城さんの指摘に異議はありません。

ただし、その状態は長くないと思っています。例えば、自動運転技術が確立しました→長距離ドライバーとタクシー運転手の仕事を守ろうとする→運転席には必ず人間が座る必要があるという法律ができる、ということですね。ただ、こんなことをしても、世界の他の国はそこをスルーして無人のクルマを走らせた場合、運輸にかかるコストで日本とそれらの国で大きな差が生じる。

こうした事態がさまざまな業界で起きれば、国と国との経済格差が劇的に広がってしまうでしょう。要するに日本の競争力は低下するわけです。

城 それを日本人がどう考えるのか、ということですね。

鈴木 ウーバーという便利なものがあってアメリカはもちろん中国でも急速に普及しています。一度使うとわかるのですが、きわめて便利ですが、日本ではウーバーがちゃんと仕事ができないような法律ができてしまった。

世界の人はAIの恩恵を受けて低コストで快適な暮らしをしているのに、日本だけはタクシー運転手を守るために多くの人はそれを享受できない。それってとても恐ろしい未来ではないでしょうか。

城 雇用を守る代わりに国民全体が不幸になる。ほとんどブラックジョークですね

城 AIと終身雇用の関係は大きな課題ですが、いまのお話を聞いてますます疑問が大きくなりました。日本企業の頑固さ、打たれ強さにはほんとうに頭が下がります。ただ、本書に書かれたAIの未来はまさに革命で、それが現実になれば、さすがに変わらざるをえないでしょうね。

日本企業が「いや、担当部長は必要だ」と抵抗し、名前だけは部長を遺すことに成功したとしても、そうしたしがらみや組織文化を持たない外資系企業がこれからはどんどん攻めてくるからです。

彼らとの戦いは日本企業の論理など通用しない無階級サバイバル。いずれどこかで終身雇用のシンギュラリティが起きることになるのでしょう。

鈴木 そうした中で個人がどう生きるかは大変難しい課題ですね。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52902

3: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:18:23.19 ID:5uMacy3s.net
無能な経営者も A I へ置換わるのであった
49: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 13:13:14.21 ID:J9FjXPIH.net
>>3
話を聞いていて思うのだが、AIが一番得意なのは経営だと思うよ。

たくさんの情報から合理的な選択をするわけだから。
しかも、人間のように個人的な利害や感情にとらわれないしね。
279: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 17:40:07.35 ID:xQB0yh3l.net
>>49
AIはあくまで過去のデータを参照するだけだから先を読む能力はないよ
これこれこういう商品が近い将来売れるとかわからない
過去の成功例でしか判断できないのだから経営に向いていないのは明白
4: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:19:14.08 ID:DoGGwEV8.net
製造業も銀行もこれからは機械に任せる時代
人間はそれ程いらなくなるんだろうな
7: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:23:35.35 ID:5XRrqmfV.net
一番要らないのが人事コンサルや
経営コンサル
13: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:27:23.21 ID:0YoDLE8D.net
>>7
既に要らないよ
それでも仕事は絶対になくならない
企業の偉い人()がそういうのが大好きで積極的に騙されたがるから
8: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:24:33.09 ID:hpK6n4nH.net
経営コンサルタントなんてAIで無くなるのではないの
残るのは詐欺師くらい
自分の仕事が無くなる時には抵抗するのか
14: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:28:09.86 ID:5uMacy3s.net
市役所の窓口も「AI」へ置き換えれば、24H営業が可能になるぞw
18: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 12:32:50.03 ID:c29Swb7D.net
よくあるAI万能論だな。結局最後は人間なんだよ。流行り物に飛びついて訳もわからず使って失敗するのはゴメンだね。
日本が生き延びているのはそこの見極めだよ。
54: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 13:18:40.28 ID:iLrn6wkT.net
こういう雇用制度批判してる人の中の日本では労働基準法は100%守られてるんだろうけど
現実には日本の労基署や労働法は機能してない

解雇規制なんて一部の大企業でしか実際のとこ機能せず
現実には普通に首切られるだろ
260: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 17:04:41.23 ID:l0pcmTKH.net
>>54
偽装請け負い使いまくった大企業が笑わすな
58: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 13:19:55.93 ID:Zn0mtHrW.net
この記事で一番言いたかったのは
「既得権益を握っている正社員」
って一文だけだな
110: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 13:56:57.85 ID:uQ8c/bEc.net
まず公務員を大量にAIに置き換えるべき。ほとんどいらない人ばかり。
116: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 13:59:00.93 ID:DvbvN+wV.net
>>1
民間はAI化で利益を出さなきゃやってけないからリストラでも何でもするが
公務員がAI化に一番反対してるんだよ。

やっぱり公務員にも競争原理を取り入れるべきだと思う。
184: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 15:05:20.99 ID:xMxLL8xO.net
愛に仕事を奪われるなんて素敵やな。職場が愛で満たされる。
241: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 16:11:57.87 ID:fPfhnNkp.net
AIが詐欺師に成れば簡単に騙されて資産を失う
244: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 16:16:16.55 ID:gVqPSllH.net
 
>  日本だけが「AI仕事革命」に乗り遅れる、致命的な欠点が見えた。

いや「日本の雇用が守られた」とは言えないのか?
247: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 16:20:03.40 ID:1xpGauhj.net
>>244
日本型企業が競争に負けて雇用喪失
316: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 23:09:18.86 ID:HEFVRvTw.net
AIで余計な仕事を増やすのが日本
317: 名刺は切らしておりまして 2017/09/25 23:26:53.78 ID:C1B2aBMZ.net
いよいよAI(ロボット)が働いて人間はBIでのんびり暮らす未来が来るのか
まあ生殺しみたいな生活になる人も出るがディストピアっぽいユートピアだな