[画像:0689e525-s.jpg]


1: ニライカナイφ ★ 2017/08/10 07:43:12.84 ID:CAP_USER.net
■「働き方改革」には三つの敵がいる

みなさんこんにちは、澤です。
「働き方改革」がキーワードになった今年、このテーマで講演することがとても多く、私が所属する日本マイクロソフトの働き方改革の事例をあちこちで紹介しています。
いろいろな人とこのトピックについて話をするうちに、たくさんの気づきを得ることができました。

特に気になるのは、日本企業特有の様々な習慣やルールなどが、「働き方改革」の大きな障害になっていることです。
今回は、そんな「働き方改革の敵」といかにして対峙すればいいのか、皆さんと考える機会にしたいと思います。

●第一の敵:「不要なルール」

皆さんの会社には、「理由は不明だけどずっと続いているルール」は存在しませんか? 
なぜそんなルールがあるのか、もはや誰も理由も何もわからないけど、とにかく存在しているルールのことです。
ある会社では「スマートフォンを机の上に出して仕事をしてはならない」というルールがあり、別の会社では顧客対応するわけでもないのに「ワイシャツは白無地でパターン織のものは不可」というルールがあるそうです。
上記の例は、あまり生産性には影響がありませんが、ある企業の若手社員が話してくれた内容は、少々問題であると感じました。

「うちの会社はフレックス制度があって、11時から15時のコアタイムを守れば、勤務時間を前後させてもよい、と就業規則に書いてあります。
ただ、なぜか私の部署は9時出社が強制されていて、フレックス出勤が認められていません。
理由を誰に聞いても『昔からそうなっているから』の一点張り。
私の乗る路線は9時に出社をしようとすると非常に混雑するので、できれば少し後ろ倒しにしたいのですが、それは認められません。
ぎゅうぎゅう詰めの電車に乗って出勤すると、疲れてしまって午前中は仕事に集中できません。
じゃあ、早く来ればその分早く帰れるか、というとそういうわけでもない。
さらに、早出しても出勤は9時からの扱いになるので、1時間はそのままサービス残業と同じことになってしまうのです。
こんなルール、本当に納得できません」

実は、このような話は非常にたくさんの人から聞きます。
特に、問題だと感じているのは、若手社員や外国人の方です。
説明がつかないルールを愚直に守ることに、意味があるでしょうか。
それも、少し出勤をずらせばフレッシュな状態で仕事ができ、生産性が上がる可能性は大いにあるのに、わざわざそれを否定するとは。
これはまさに「働き方改革の敵」にほかなりません。

このような不要なルールは、徹底的になくしていく必要があります。
直談判できる相手がいないなら仲間を募って「一週間交代で選抜メンバーが時間差出勤をしてレポートを出す」という提言をしてみるとよいかもしれません。
もしくは「時間差通勤をすることによって得られる生産性向上の数値化」に挑戦するのもいいですね。
そのための手段やケーススタディは、いくらでも存在します。
まずは自分で動けるところから始めてみてはいかがでしょうか。

●第二の敵:「時間泥棒」

働き方改革の2つ目の敵は「時間泥棒」です。
人生はどんなに長くても100年ちょっと。
さらにビジネスパーソンとしてバリバリ働けるのは、せいぜい50年といったところではないでしょうか。

これほどまでに貴重な時間を浪費する「時間泥棒」が皆さんの周りにはいませんか?
席の横でダラダラと無駄話をしたり、やたらと休憩に誘ってきたりする人は、わかりやすい「時間泥棒」ですね。
会話によって人間関係がスムーズになるなどの副作用はあることは否定しませんが、無駄話をすることで結果的に残業が増えているとしたら本末転倒です。
本人たちには悪気はないのでしょうが、時間を無駄にされることを受け入れる必要はありません。
いきなりすべて拒否すると角が立ちそうであれば、三回に一回は角の立たない言い訳で逃げてみてはどうでしょう。

「この資料を午前中までに仕上げて部長に見せたいんですよ~。あ、よかったら手伝ってくれませんか?」
「面白そうな話なんですけど、今どうしても集中してやりたい仕事があるので、あとで私の方から××さんの席に行ってもいいですか?」

相手に「無駄話をしている」という意識があれば、そのまま退散してくれることもあるでしょう。
必要であれば、その後に一緒にランチタイムを過ごすなどのフォローをすれば、人間関係を悪くすることなく自分の時間を守ることができますね。

ダイアモンドオンライン 2017.8.10
http://diamond.jp/articles/-/138208

※続きです

2: ニライカナイφ ★ 2017/08/10 07:43:43.79 ID:CAP_USER.net
※続きます

ただ、ちょっとタチの悪いのは「結果的に時間を奪っていく」タイプの時間泥棒です。
例えば、「これ、なる早で仕上げてくれる?」とか「ざっくりとまとまった時点で会議しよう」とか、具体的な時間軸がない状態で仕事をする人たちです。
このような曖昧な時間設定によって、スケジュールが管理しにくくなり、結果的に不要な手戻りや優先度の入れ替えが発生する原因になります。
このようなタイプの人たちには、とにかく「時間軸を決める」というアクションを求めるしかありません。

「なる早というのは今日中と思っておけばいいですか?」
「ざっくりというのは1時間以内でできるレベルで考えていいですよね?」

こうやって時間軸を決めてしまえば、計画を立てやすくなります。
さらに厄介なのは「なんでも会議したがる人たち」です。
何度かこの連載でも紹介しましたが、日本の会議は「決めない会議」が多すぎるのが現状です。
これはまさに時間泥棒の典型です。
もしも部門長が自分の配下のメンバー全員をあつめて、ダラダラと情報共有をするだけの会議をしたとしたら、これはもはや「時間の大量略奪」と言ってもいいでしょう。

過ぎてしまった時間は元に戻りません。
また、ビジネスが前に進まないことに時間を使うのは、「働き方改革の敵」の中でも最悪の部類に入ります。

●第三の敵:「年功序列勘違い人間」

「君さぁ、何年入社?」
「今年で何歳になるの?」
「俺さ、この部署に5年いるんだよね」

こういう時間的情報を持ち出して自分を大きく見せようとする人、周りにいませんか?
日本の企業や組織では、今でも年功序列のカルチャーが極めて強く残っています。
そして、一年でも先輩だったり年上だったりすると、無条件で「威張ってもよい」というスイッチが入る人種が一定数存在します。
このカルチャーは最も日本の国際競争力を阻害している要因の一つであると思っています。

威張るだけならかわいいものですが、さらにそこから発展して、
「俺の言うとおりにすればいい」
「なんで私のアドバイスを聞かないの?」
「とにかく私がOKしたことしかやっちゃダメ」
という華麗なマウンティングを披露した結果、仕事そのものが大失敗した、という事故も世の中では頻発しています(私も経験者)。

一年早く入社したからといって、圧倒的に能力が上かといえば、必ずしもそうではないことは皆さんすぐに理解できるのではないかと思います。
もちろん、新卒でビジネス経験が全くの白紙状態ならまだありえなくはないですが、数年経ったらそれはその人の能力と与えられた職責の相乗効果で決まってくるものです。
それにもかかわらず、「自分の方が先輩だから」という理由だけで威張り散らす人種が存在します。
これは、間違いなく「働き方改革の敵」そのものです。

もちろん目上の人を尊敬するのは悪いことではありません。
とはいえ、グローバル仕事人の感覚からすれば、仕事をしているときに最も重要なのは「能力」であり「結果」です。
それを脇に追いやって「自分の方が先輩だから」「自分は役職がついてるから」という理由で威張ろうとする人が周りにいたら、アドバイスは一つです。
「無視する」。それだけです。

働き方改革は、「生産性を上げる」という企業や組織の論理に加えて、もう一つ重要な要素が「豊かな人生を送りながら仕事ができる」ということです。
そのためには、自分の遂行する業務が限られた時間で高い効果を上げ、それを正しく評価されることが最低条件になります。
それを度外視して「自分の方が先輩だから」という脆弱な理由だけで上からのしかかってくるタイプの人種は、「働き方改革」において最も排除すべき要素だと言えます。
このようなタイプが暴走すると、パワハラやセクハラといったいわゆる「ハラスメント」のオンパレードが発生することになります。
こうなると「働き方改革」以前の問題になります。

根が深い話になってしますが、「働き方改革」を進めていくためには、とにかく「正当な評価が数値によって行われる」という洗練された人事制度が必要不可欠です。
この辺りは、またしっかりと皆さんと共有したいと思います。

※続きです
3: ニライカナイφ ★ 2017/08/10 07:43:56.01 ID:CAP_USER.net
※続きます

■「働き方改革の敵」から逃げられない時の最終手段

そうはいっても、なかなか上記に挙げたような事例から逃げられないこともありますよね。
そんな時はどうするか。
「一度だけの人生を費やす価値のある場所を探す」、これに尽きます。

所属している会社や組織が大好きなら、他部署での仕事を探すもよし。
「ここはひとつ全く違う環境に身を置こう」というのであれば、転職を視野に入れてもよし。
世の中には、無限の選択肢があることを思い出すのがとても大事だと思います。

どうしても、日本人は自分が所属している世界が全てであると思いがちな傾向があります。
しかし、それはとても危険でもったいないことです。
世界はとても広く、誰もが活躍できる場所や仕事があるのです。
日本は指名解雇ができない国であるがゆえに、どんなにその会社の仕事に向いていない人であっても「ずっと雇い続ける」という状況になりがちです。

以前私が所属していたある企業も、「解雇できないので仕方なく親会社が出向させました」という50代後半の社員のオジサマたちがうようよいました。
その会社はある金融企業のIT子会社だったのですが、もちろんITの専門知識を持っているわけでもなく、まったくの「戦力外」として在籍している状態でした。
もっと早い段階で様々なチャレンジをしていたなら、こんなにつまらない状態にならずに済んだのに…と思い出されます(当時の私は20代だったので、「そんなもんかな」程度にしか思っていませんでしたが)。

働き方改革は、「企業の生産性を上げる」と同時に「ビジネスパーソンの人生を豊かにする」というのも必要不可欠な要素です。
もしも今所属しているところでそれが実現できないというのであれば、ぜひとも転職しましょう。
日本の「働き方改革」に欠けているのは「人材の流動性」でもあります。
流動性を高めるための大きな流れを作る中心になってみてはいかがですか?

※以上です
4: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 07:56:10.65 ID:W1MPRqqn.net
敵を作りそう
5: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 08:07:12.07 ID:KXnQAuUx.net
働き方云々なんて所詮社畜の価値感だろ
使用人なんてやめて自営業やってみろよ
7: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 08:12:16.14 ID:5MbHYmMI.net
>>5
>使用人なんてやめて自営業やってみろよ
 アホ、地方公務員が最高!
13: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 09:22:49.89 ID:KnnzaHpM.net
>>5
そうだね
時間泥棒とか何言ってんだって感じ
そんなこと考えてる間にさっさと独立した方が精神的にも経済的にも潤うだろうよ
11: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 08:49:44.02 ID:chMijipo.net
無駄な事でも従順にこなす人間を評価するようにすると、全員が従順になってくる
この手法は学校教育の時から用いられており「使いやすい労働者」を作り上げるには有効なのだが、
「言われた事を言われた通りにこなす人間」は機械で容易に代替されてしまうし、イノベーションなど生まれよう筈もない
12: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 09:07:31.05 ID:XDKPK+f4.net
政府がブラック企業規制をしないのだからブラック経営しないと損なんだよな
自民党は現場労働者の生活改善する気なし
さっさと老害やバカ世襲が経営するゾンビ企業つぶせよ
税金で移民入れてゾンビ企業生かすとか気が狂ってる
14: 名刺は切らしておりまして 2017/08/10 10:12:32.64 ID:zm0UsJ/B.net
会社が嫌なら独立したらええ。
年功序列が嫌なら外資系企業へサッサと転職したらええ。
そこまで自分のことを他者よりも有能で頭抜けてると思ってんのならな。
ま、大抵は勘違いのんだと後から気づくんだけどね。
若かりし頃の過ちってやつ。
50歳くらいになると年功序列の素晴らしさがわかるよ。
サラリーマンの99.9%は凡人なんだよ。
自分のこれまでの成功が時の運や周囲のおかげだと知ってる人は、このような破壊的な考えは若い頃から持たない。
一部の商才のある有能な人は除いてね。
そんな人はグチグチ文句を垂れる前に独立起業してる。
20: 名刺は切らしておりまして 2017/08/12 10:31:37.21 ID:cMtwHZSV.net
>>14
ほんこれ